オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

飯塚幸三被告の「無罪」主張を冷静に受け止めるべき理由

世の中のさまざまな事象のリスクや、人々の「心配事」について、心理学者であり、防災にも詳しい筆者が解き明かしていきます。

飯塚幸三被告(2019年6月、時事)
飯塚幸三被告(2019年6月、時事)

 3歳の娘さんと31歳のお母さんが亡くなり、多くの人たちがけがをした東京・池袋の暴走事故の第2回公判が12月3日に東京地裁で開かれます。

 筆者にも同じ年頃の娘がいますので、事故の一報を聞いたときは大変悲しく、胸が苦しくなりました。また、加害者として起訴された飯塚幸三被告が、社会的地位がとても高い高齢者であり、逮捕されなかったことも大きな話題となり、SNS上では「『上級国民』だと罪が軽くなるのか?」といった批判が飛び交いました。そして、10月8日の初公判で、飯塚被告が無罪を主張したことでさらに批判が強まりました。

 バブル崩壊以降、非正規雇用が増え、日本社会の格差は大きくなるばかりです。筆者もロストジェネレーション「ど真ん中」世代ですので、多くの人の心に社会的地位が高い人への負の感情や、バブル期に豊かさを満喫した世代への世代間憎悪のような感情があることも理解しています。だから、「厳しく罰してほしい」という感情は無理のないことかもしれません。しかし、ここでは、結果の重大性や被告の社会的地位はいったん忘れて、「被告がなぜ無罪を主張したか」を冷静に考えてみたいと思います。

主観では「ブレーキを踏んだ」?

 池袋の事故から少し離れて、一般的な話をします。機械の故障や誤動作の確率に比べて、人間のエラー率ははるかに高いので確率的には、車の暴走の原因はドライバーによるアクセルとブレーキの踏み間違いであることの方が多いと言えます。しかし、この手の事故が起きたとき、ドライバーが車の異常を訴え、無罪を主張する例は少なくありません。

 こういう事例を感情的に見ると「間違いを認めないなんて、とんでもないやつだ」「罪が軽くなるようにうそをついているに違いない」と考えてしまいがちです。もちろん、うそをついている可能性は否定できませんが、冷静に考えると「ブレーキだと思い込んでアクセルを踏む」のが「踏み間違い」の本質です。だから、客観的な真実が「アクセルを踏んだ」だとしても、「ブレーキを踏んだ」と思い込んでいるドライバーが自分の「主観的体験」を語る場合、「ブレーキを踏んだはずだ」としか答えられないように思います。

 英国の心理学者リーズンはヒューマンエラーを「意図の間違い」である「ミステイク」、「実行の間違い」である「スリップ」、「実行の抜け」である「ラプス」の3つに分けました。ペダルの踏み間違いは典型的な「スリップ」にあたります。

 ミステイクは意識的な計画や判断のエラーなので、後から、エラーを自覚しやすいのですが、スリップやラプスは判断を下した後に半ば無意識的・自動的に実行している行為のエラーなので、後から、エラーを自覚しづらいという特徴もあります。従って、「加害者の発言が被害者や社会の人たちにどう映るか」や「本当は何が起きたのか」と切り離して考えれば、飯塚被告の発言は自然なものだと考えることもできるのです。

人間は「エラーをする生き物」

 授業や講演などでこの話をすると学生や聴講者から反発を受けることが多いので、この記事も炎上するかもしれないと思いつつ、あえて書きますが、「エラーを罰するべきではない」というのが、ヒューマンファクターズと呼ばれる、システム安全を扱う研究者の間での共通認識です。なぜなら、人間は本質的に「エラーをする生き物」だからです。

 私たちは生きている限り、他の生き物の命を奪って食べなければ生きていけません。それと同じように、私たちは何か行動をする限り、一定確率(それも比較的高い確率)でエラーをします。だから、「エラーは罪」としてしまうと、私たちは悪意を持たず善良に生きていたとしても、運が悪ければ罪人になってしまうのです。

 事故防止の観点から、エラーを断罪し過ぎてはいけない理由はまだあります。一般に、エラーは事故の「原因」だと思われがちですが、人間のエラー率は背後要因によって変わります。エラーをゼロにすることは困難ですが、エラー率に影響する背後要因の調整はできます。従って、ヒューマンファクターズではエラーを背後要因の「結果」と捉えて、原因となった背後要因を取り除こうとします。そうしなければ、エラーをした人を罰して他の人と入れ替えたとしても、また同じことが起きるからです。

 さらに、責任追及が厳しいほど、加害者は処罰を恐れて口を閉ざすため、真実が明らかになりづらく、背後要因が明らかにならないという問題もあります。

 筆者は事故防止の研究者としての立場から、この考え方は正しいと思いますが、一方でここには、被害者の感情に対する配慮や救済方法などが含まれておらず、「ハラキリ」の時代から責任追及を重んじる日本社会では受け入れ難いだろうとも感じます。ですから、「加害者を無罪放免にせよ」などと言うつもりはありませんが、加害者を徹底的にバッシングし過ぎる風潮も問題かもしれないと考えるのです。

 被害者の悲しみは計り知れず、その気持ちに寄り添うことはもちろん大切です。同時に、第三者である私たちはただ加害者に矛先を向けるのではなく、どうしたら同じような悲しい事故をなくせるのかを考えるべきではないでしょうか。

(名古屋大学未来社会創造機構特任准教授 島崎敢)

島崎敢(しまざき・かん)

近畿大学生物理工学部准教授

1976年、東京都練馬区生まれ。静岡県立大学卒業後、大型トラックのドライバーなどで学費をため、早稲田大学大学院に進学し学位を取得。同大助手、助教、国立研究開発法人防災科学技術研究所特別研究員、名古屋大学未来社会創造機構特任准教授を経て、2022年4月から、近畿大学生物理工学部人間環境デザイン学科で准教授を務める。日本交通心理学会が認定する主幹総合交通心理士の他、全ての一種免許と大型二種免許、クレーンや重機など多くの資格を持つ。心理学による事故防止や災害リスク軽減を目指す研究者で、3人の娘の父親。趣味は料理と娘のヘアアレンジ。著書に「心配学〜本当の確率となぜずれる〜」(光文社)などがあり、「アベマプライム」「首都圏情報ネタドリ!」「TVタックル」などメディア出演も多数。博士(人間科学)。

コメント

21件のコメント

  1. 55才ヘリコプターパイロットです。航空業界でもヒューマンエラーは人間の能力の限界を超えたところで起こるものとして捉えられ、それを前提に航空機自体や運航システムが改良されて来ています。運転者の能力を一定レベル以上に保障する行政的なシステムも進化が必要でしょう。ご主張に全面的に賛同します。
    感情

  2. 問題は「踏み間違い」そのものではなく、高齢かつ足が不自由で医師から運転を控えるように言われていたにも関わらず運転を強行し、予約に遅れそうだからといって車線変更を繰り返すような運転をした事ではないでしょうか。これは高齢に限らず意識を失う病気をお持ちの方や、薬や飲酒後の運転、睡眠不足も同じです。免許更新などでそういった状況では「運転をあきらめる」という事を強くドライバーに意識付けしていく事が大事ではないでしょうか。

  3. 記事を興味深く拝読いたしました。とても的確、かつ合理的な記事であると思いました。

    一つコメントさせていただけるなら、「加害者を徹底的にバッシングし過ぎる風潮」について、「問題かもしれない」ではなく、明らかに違法であり、人権侵害であり、民主主義の根幹を覆す大問題であると言い切ってくださった方が良かったかと思います。そして事故の根絶に結びつくどころか、事故の真原因究明を遅らせ、さらなる被害者を生み出す。善意のつもりのバッシングなのに、結果的に人殺しに加担してしまう。そのことを強く主張されても良かったかと思います。

    しかしこのような正論をきちんと世に発信なさる方がいらっしゃることに、深い安堵を覚えます。今後のご活動にも期待しております。ありがとうございました。

  4. 趣旨には概ね同意しますが、ヒューマンエラーに関する説明には誤りや語弊があると考えます。リーズンによるヒューマンエラーの分類では、ミステイクもスリップも「意図しない失敗」です。つまり、意識的、無意識的という区分で云えば、どちらも無意識的なエラーであり、自覚しにくい失敗です(そもそも、意図的にルールを破ったり(違反)、リスクテイク行動に基づくエラーでない場合、全てのエラーは無意識的であって、自覚をする事は困難です)。また、ラプスは「実行の抜け(これは結果)」ではなく、記憶ラプスとも云われる様に、いわゆる「ど忘れ(失念)」による失敗です。定義・分類の話なので細かい話ですが、正しく分類する事で対策(例えばどの様な制約を考えるか)が変わる為、コメントさせて頂きます。

    本エントリの内容であれば、D.A.ノーマンの行為の7段階モデルでご説明された方が分かりやすいし、適合的かと思いますが、このモデルで説明するならば、行為ベースのエラー(ゴールは正しいが必要な行為が適切に行われていない)であり、「スリップ」であると云えます。

    しかし、より突っ込んで考えると、そもそも飯塚さんの認知能力には問題がないのでしょうか。ブレーキとアクセルの踏み間違いがあったとして、それは単に「実行の欠陥」なのでしょうか。認知のより高次のレベルで問題があったとするならば、これは単に行為ベースのエラーとは云えず、ルールベース(プランや比較)の問題である可能性もあります(そして当然ながら、ミステイクだからといって自覚的ではありません)。コンビニでの踏み間違い事故とは違い(これは単なるペダルの踏み間違いで仰るような行為ベースのエラー、つまり「スリップ」ですが)、飯塚さんの場合、かなりの距離を、凄い速度で走り、何度も接触事故を起こしながら、最終的にあの様な悲劇を起こしています。私はこれは単なる行為ベースのエラー(だけ)だとは考えられないですが。

  5. 綺麗事過ぎて虫酸が走る。
    慈悲を掛ける相手ぐらい選ばせてくれ。

  6. 交通事故をヒューマンエラーとか言って済む問題ではないと思います。
    事故現場を見ましたか?悲惨すぎで言葉を失いましたよ。
    事故後1年以上経っての記事では説得力がありません。

  7. 何でこんなにも、加害者を擁護する人がいるのか理解出来ない。それだともう、やったもん勝ちの社会を作りたいってことかな?理解に苦しむ。
    加害者擁護してる人達は自分達が同じ目に合っても全く文句を言わないって事かな?自分と関係ない他人だからイメージ出来てないだけよね?かなり人間性を疑う。

  8. 人殺しを擁護する声の多さに震える。

    ヒューマンエラーを不可抗力と見做すなら、その(前提)条件として、危険行為にはその者の能力や人格に対する『資格』と『自制』が問われなければならない思います。『資格』は他者(その行為を許可や推進する者)による判断、『自制』は自分自身の判断です。
    飯塚被告にこの『自制』はあったでしょうか?自身の年齢や足の不自由さに照らしてハンドルを握ることが危険だと判断できたはずです。それを押して運転したのだから無責任でいてはならない。
    それでもヒューマンエラーは罰するなというなら、『資格(免許)』を与えた行政が、ありとあらゆる交通事故の全ての責任を取るべきでしょう。飯塚被告だけでなく、類似の事案すべてに等しく同じだけの賠償を!です。しかしそれは国民が許さない、なぜなら安全に車を運転できない者に『資格』を与えることをそもそも国民は望んでいないから。やはり危険行為には当人の能力や人格が伴うことが大前提なんですよ。

    そもそも、飯塚被告に非難が集まるのは「無罪を主張しているから」ではなく「逮捕されない(特別扱いされている)」からです。
    普通の人が無罪(不可抗力)を主張することは、別に構いません。おそらくそれでも適正な審判が下るから。
    しかし飯塚被告のように根拠不明(法外)の不逮捕特権を持っている人が無罪を主張すれば、本当にそれが罷り通ってしまうのではないかと心配なんですよ。国民は不安で、同時に不信感が拭えないだけのこれまでの経緯があります。だから怒る。

    飯塚被告が引き起こした「人を死なせた」という『結果』は『重大』です。
    保身は人間の根源的な感情かもしれませんが、責任ある立場にある者にはそれ相応の責任ある振る舞いをしていただきたいものです。

    • 記事についてコメントしていなかったので追記しますが、正直納得できませんでした。

      根本的に、とりあげた事案が不適切です。
      テーマが「交通事故の加害者を過度に批判してはならない理由」などであれば、納得はできずとも理解はできたと思います。
      ただ、はっきりと言わせてもらいますが、本件最大の問題点は『加害者が逮捕されなかったこと』なんですよ。
      つまり『人を轢き殺した』ことや『事実誤認』や『無罪主張』についてというよりも、『特権(特別扱い)』について非難されているんです。
      論点が行き違っているんですよ、致命的に。

      追記するためにもう一度読み返して初めて筆者の意図が理解できましたけど、残念ながらその書き出しでは人殺しを擁護したいがための記事としか思えません。
      (実際に、読者をなだめるふりをして中身は権力者の責任逃れに荷担したり下級国民を知恵遅れの馬鹿扱いしているだけの記事が世の中には溢れています。貴稿も一見その類いに見えます)
      批判されるべき人間を擁護する記事だと認識(判断)した時点で、頭に血が上って、飯塚被告の批判者をあしらい無罪判決を推奨するための内容としか感じられなくなるんですよね。どれだけの正論を並べられたとしても。
      それでも、どうしても飯塚被告に絡めて記事が書きたかったなら、冒頭に「不当な特権を認めるつもりは毛頭ない」と重々念を押して、権力者の横暴に怒りを持つ読者の権力者擁護に対する不信感を念入りに払拭した方がよかったと思います。

      重ねて言いますが、僕はこの記事が不快です。
      タイトルからして受け入れられないし、あえて
      「社会的地位が高い人への負の感情」とか「バブル期に豊かさを満喫した世代への世代間憎悪のような感情」とか「「厳しく罰してほしい」という感情は無理のないこと」なんて煽り文句で読者の劣等感を逆撫でする必要もないでしょうに。
      ともかく、早々に飯塚被告の件とは完全に切り離すべきでしたね。自動車事故の要因や加害者の心理・今後の課題や問題点を俎上に上げつつ解決案を提示し、読者に納得感を与えられる内容だけであれば、不興は買わなかった思います。

      読者の心理まで計算に入れなければ、筆者の主張はただの自己満足(もしくはエゴイズム)でしかないですよ。

  9. 運転を止められていたのに、ヒューマンエラーで言い抜けるのなら、世の中の交通事故はほとんどヒューマンエラーではないですか。きちんと素早く処罰するべきです。飯塚さんでない人で、すでに収監されている人たちが多くいるのに、この人だけおかしくないですか。

  10. ヒューマンエラーを云々しているが、前提からして間違い
    加害者は足が悪く、移動手段に車を使用していたハズだが、アクセルやブレーキは基本的に足で操作するもの
    加害者は足が悪いにも関わらず、アクセルやブレーキを足で操作する車を常用。足が悪いという事はアクセルやブレーキを的確に操作する事が出来ないハズであり、どうしても車が必要なら手だけで操作する事が出来る車(あればの話だが)を利用すべきであった。
    この事故にヒューマンエラー云々の議論が入り込む余地は全く無いと思う!!!

  11. 私の父は、80才を過ぎてから、車を運転する際にこすったりぶつけたりすることが徐々に増えて、
    ブレーキやアクセル以外の車の操作も同乗していて間違うことが増えてきました。
    飯塚さんの場合、足が不自由で車の運転に多少は支障があったと思いますが、その便利さから、
    ご本人やご家族も車の運転をやめることが出来なかったのでしょう。私は、本人が勝手に自分だけけがをされるのは構わないが、人を傷つけてしまう可能性があるので、父から車のカギを取り上げました。
    アクセルとブレーキを踏み間違うような方は、事故を起こす前に小さな異常兆候が見られるはずです。
    本人は気が付かない、認めたくないとの気持ちや便利さから運転をやめるとは言い出さないので、周りの人たちがおかしい兆候が見られたら運転をやめさせるべきです。よく、免許証を返上すると言いますが、免許証がなくてもキーがあれば車は運転で来てしまいます。キーがあれば認知症の人は免許を返納したことも忘れて、車を運転してしまうかもしれません。今回の件は、飯塚さんご本人と周辺におられた家族の方々にも責任があると思います。

  12. 何でこの人は二回の裁判を受け、色々な事実がでてきたのに自分の勘違いを認めないところに民衆の批判が集まっている事、頭の良すぎる(悪い意味で)弁護士による時間延ばし(ここ裁判官と弁護士のなれ合いあ)他の人も発言しているようになんでこんな人が車の運転するのか?させるのか。家族は何をしていたのか?色々な問題が浮き彫りにされている裁判だと思う。量刑は「死刑が相当」なぜなら動く凶器を運転して起こした殺人だから。

  13. 名古屋大学未来社会創造機構特任准教授 島崎敢さんには呆れてものが言えません。

  14. 池袋で昨年4月に発生した事件ですが、日本が法治国家を謳うのであれば法で裁くしかなく、また被告がいかなる社会的地位にあったかとかは検討の対象に全く成りません。問題はハンドルは事故の時に誰ば握っていたかに全ての責任が掛かって来るわけで、それ以外のファクターは検討の対象になり得ません。いかなる状況下でも事故の責任は被告にあり、被害者が殺されたという事実は事実です。よって加害者の保険会社の保険とかつ加害者個人の賠償を問うべきです。

  15. 人はヒューマンエラーがあるからそれを回避する行動、対策をするものです。
    私は78歳になる普通に健康な高齢者ですが、昨年までの5年間義父母の介護のため、埼玉県から石川県までの往復千キロ以上を半月毎に事故もなく運転してきました。私は高齢者ゆえの身体機能の衰えを自覚して、いつも同行する妻といくつかの安全対策を立てておりました。
      〇慣れない都心は絶対に走らない。
      〇高速道路は主に低速車線を走る。(車は2000ccの古いセダン)
      〇追い越しは前後の車を確認し100%の安全で実行する。助手席の上部にミラーを取りつけてあ   り後方は二人で確認する。
      〇カーナビは見ない。2台目のナビを妻の手元に置いて口で伝えてもらい、運転に集中する。
      〇道路の信号が黄色や赤の時は妻はことばで言い、起こりがちな見落としや勘違いを防ぐ。
      〇暗くなってからは出来るだけ走行しない。夜間の合流地点や車線の変更時などに生じるリスクを   回避。石川県行きの最後の二年間は往復の途中一泊づつすることにより安心、安全を確保した。
      〇私が運転不能になったときは、妻がハザードスイッチを押すと同時にハンドルをホールドしてシ   フトレバーで減速、停止させる。
      〇高齢になるとトイレが近くなるので、大渋滞に備えて携帯トイレを用意する。  
      〇【最も重要なこと】運転する時には必ず「ドライビングシューズ」に履き替えること。
    運転用の靴は各社から発売されて多くの人が利用されていますが、私が愛用しているのは、六千円ほどの「介護シューズ」で運転に必要な要素をすべて満たしており、軽量で靴底が薄くブレーキとアクセルの違いは足裏の触覚でわかるので、踏み違いは一度も起こしたことはありません。道路の小石を感知するのでウオーキングには?と評する人もいますが、舗装されている道なら何ら問題はなく、運転には最適なのです。靴の圧迫やむくみなどは休憩時にマジックテープを少し緩めれば解消されます。
    よくニュースになる踏み違いの事故は、ヒューマンエラーなどではなく、固めの底の靴を履いていたから。足の裏の感覚がないままに強く踏み込んでしまったのでその通りの結果になったのです。全部でないにしても、ドライブシューズ並みの靴を履いていたならば避けられたのではないかといつも思うのです。
    高齢者ともなれば足裏の感覚もかなり低下しています。池袋の老人ついていえば裁判では「パニックになって、アクセルとブレーキを踏み違えた。」となっていますが順序は逆で、足が少し不自由なうえ固い靴底で踏み込んだ時、正しい踏み込みができずアクセルが強く反応し、想定外の加速状況にパニックに陥って意識が空白状態のままでペダルを踏み続け、最後まで足への意識が失われてしまったのだと想像されます。・この事故も高齢者向きの底が薄いシューズを履いてさえいたら起らなかったと思うのです。あの老人が自らの老いを自覚して、わずか六千円ほどのシューズを準備するか周りの人が与えていたら、尊い命は失われずに済んでいたのです。
    事故の発端は「靴」だったというのが私の仮説ですが、靴は関係がなく正しくないかもしれません。どんな靴を履いていたのか知る手立てがないのですから。
    島崎准教授は「どうしたら同じような事故を無くせるのかを考えるべきではないでしょうか。」と結んでいますが、具体的に何も書かれていないので、10歳年下の私でさえ安全運転のためにしている対策のいくつかを書いた次第です。。
    池袋の事故は、ヒューマンエラーを持ち出して論ずるようなことではなく、どんな高齢者も年とともに身体能力が衰えていくのに対策を考えないととんでもない結果になることを示してくれました。あの老人は日ごろから何も対策をしないまま運転していたため、悲惨な結果を招いてしまったのではないか。どれほどの対策をしていたのか、それを知りたくもあります。 
    私は日頃から高齢者が運転するときは、安全のためにもっと「靴」を重視するべきだと思っていますが、これからは高齢者免許の条件として又は努力目標として「指定されたドライバーシューズに履き替えること」のような項目がつけ加えられる日が来ることを期待しています。運転席の下の隅に置いて履き替えるだけで安全、安心して運転できるのですから。
    警察の交通部や自動車教習所でも「靴」には全くと言っていいほど無関心です。教習所でくれたシニアドライバー用教本に履物についてはたった一行しか書かれていません。何と書かれているか想像できますか。
    こう書かれています。「げたやハイヒールなどを履いてはいけません。」
     

  16. コメント隠蔽すんな ゴミ

  17. 飯塚幸三さんの第5回公判

    警視庁が車に異常なしという証言をしたらしいが、ブレーキの不具合の苦情の件(既出)と話が噛み合わない。
    警視庁は電子部品とコンピューターの専門家じゃないのに、一体何が解ると言うんだ?  調査結果の信ぴょう性がないので判決を出すのは不可能。
    この事故は裁判で白黒付けるのは不可能なので判断してはならない。

    事故を鑑定した警視庁交通部の警察官:「(事故車の車種に)リコールはないと確認しております」
    ブレーキの不具合の苦情が国内で14件あったがリコールされなかったらしい。 →じゃ、ダメじゃん。やっぱり不具合は潜んでいると考えるのが自然。
    何万台か知らないがその中の十数件などでたまたまエラーが発生したが、警官が鑑定した時はエラーは出なかったと。
    これでは事故時には本当にエラーが出なかったのかどうかが判らないじゃないか。事故時にはたまたまエラーが発生したのかもしれないし。
    ブレーキの構造は詳しくは知らないが、たぶんブレーキもデジタルアシストされているのだろうが、となるとデジタル機器なんてある種、
    エラーとバグと企業秘密のユートピアのようなものなのだから信用できない。

    アメリカの訴訟でEDRのデータはでたらめという事がはっきりし、トヨタもそれを認めて、EDRを無視するように言ってるらしい。
    そうかやっぱりアテにならないんだな。
    それに、この調子ではEDRだって遠隔操作でデータ改ざんされないという保証も証拠もない。

    事故を鑑定した警視庁交通部の警察官:「電気系統の制御部の壊れ、歪み、異常をきたすものは確認できませんでした」
     →どれも外観から鑑定した結果しか証言されていないのでは? 外観しか鑑定していないとすると、全くお話にならないという事になるじゃないか。
    「プログラムを鑑定した云々」という話が全く無いようじゃないか。
    デジタル制御車を鑑定するならプログラムを鑑定してナンボでしょ? 外観なんか見ても大して意味がないじゃないか!!
    外観が壊れていない事なんて前提中の前提なので、壊れていたら話にならない。
    外観の鑑定や、通り一遍のプログラムテストでは炙り出せないのが潜在的なプログラムエラーのはずだが、それはプログラムテストを死ぬほどやらないと発見できないだろう。
    そして、プログラムテストでも発見できないのがハッキングや遠隔操作によるイレギュラーな動作異常のはずだ。

    だからややこしくなるから自動車バイクの操縦機構のデジタル化は絶対ダメだと言ってるのにな。
    駆動部分等の目視鑑定以上に難しい事をやらせようとするのがそもそもの間違いなんだよ。機械式でも誰も困らん。デジタル式のほうが困っとるやろ。本末転倒やろ。
    これは誰にも鑑定不可能なんだよ。特に警察では鑑定不可能。鑑定できないもんを絶対作っちゃダメだ。
    判決出すのも不可能なので判決出してはダメ。

    これは遠隔操作テロ。この人は狙われる立場の人。偶然じゃない。

    業者登録等せずに、どこの馬の骨かも判らないのに電波基地のように振る舞えるなんて、そもそも完全におかしいじゃないか。電波法では、通信可能な国産製品には
    電波マークを付ける義務があるのに、無線通信の根拠である電波基地なのに素性すら判らないなんて本末転倒、完全におかしいじゃないか!(怒)
    電波基地のほうが、行政(総務省)による大きな大きなお墨付きマークを必要とするに決まっているのに。優先順位的に判断しても。なぜ、野放しなんだ?!
    「5G、5G、」と、バカみたいに大フィーチャーするよりも前に、先にすべきもっと大事な事があった訳だ。
    出所不明の電波スポット一箇所一箇所に、警察が突入すれば数週間も有れば撲滅する。簡単な事じゃないか。犯罪の温床を取り締まらない理由はない。

    正体不明の無料Wi-Fi等、素性の明らかでない部分(怒)を撲滅する事は最低限必須の事である。初歩的問題。
    そうしないと、ただでさえ判り辛い電波犯罪者が、一体誰なのかが余計に判らないじゃないか。問題の絞り込みできませんよね?

  18. > 加害者を徹底的にバッシングし過ぎる風潮も問題かもしれないと考えるのです。
    当然の発言を、抑制された論調で記述されていると思います。
    勇気ある発言に敬服します。

    この事故では、本来無関係な事故加害者の社会的地位が過剰に注目され、社会的不公平さへの鬱積した憤怒が一気に向けられてしまった不幸なケースだと思います。なので、多少の過剰なバッシングについて、「余裕」をもった取り扱いが必要だと思います。
    ただ、一方、過失と故意の区別がつかない「人殺し」などの発言(暴言)については、率直にいって、もっと強い対応、たとえば、加害者側弁護士から名誉毀損への警告などがあってしかるべきだと思います。

  19. 最近またこの問題が取り上げられるようになり検索していたところ、こちらの記事を見つけ拝読しました。私はこの意見に強く賛成です。自分が記事をちゃんと読む力がない事を棚に上げ筆者を批判しておられる方もいらっしゃるようですが…

    罰するべきではないとは言うつもりはないと仰られているように、飯塚幸三という人間への処罰と、ここに記されている交通事故全体の心理的要因や、バッシングなどの社会的問題は切り分けて考えるべきと感じます。実際記事内ではそのように切り分け、一部事件そのものにも触れてはいますが主に後者に焦点を当てて述べてられています。

    話は変わりますが、判決や刑罰、刑が確定するまでの扱いを署名や多数の意見で決める事でどのような社会に変わっていくかを想像するべきだと思います。おそらく私の家族が事故にあったら私は当然重罰を求めるでしょう。ですがそこにストップをかけ正しく人を裁くための理性が法であると考えます。また、逆に人気のある有名人が何か犯罪を起こし、そのファンが擁護のために署名を集めそれが受理されたなんて事があればそれこそ階級社会とも取れるのではないでしょうか。

    まだ裁判は終わっていない事や、おそらく有罪でも無罪でも、有期刑でも無期刑でも批判する方は叩き続けるでしょうし、死刑にならない限りはバッシングが止むことはないと思います。はっきり言ってもう絶対に止められないので諦めていますが、せめてマスメディアがそう言った風潮を作る原因になる事は避けて欲しいと思います。今更のコメントではありますが、私は賛成できる記事でした。ありがとうございました。

  20. そもそも被告人自体が自分のヒューマンエラーを認めてないじゃん。飯塚君が自分の過失を認めて被害者家族に誠心誠意謝罪して後悔の念に苛まれて自分の起こした事故に向き合っているならあんたの主張も一理あるけど、自分に過失はないと宣い車の故障のせいにしてるクズが周りから叩かれるのは当然じゃないか?あんたみたいに論点ずらす逆バリ君最近多いよね。流行ってんの?