オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

知的障害児を通常学級へ これも親の行き過ぎた「教育虐待」ではないのか

親が子どもに課す、行き過ぎた教育を「教育虐待」と呼ぶことがあります。障害のある子の学校選びでも、それが起こり得ると筆者は考えています。

「通常学級へ行かせたい」と親が思っても…
「通常学級へ行かせたい」と親が思っても…

「教育虐待」という言葉があります。「あなたのため」という大義名分のもと、親が子どもに課す、行き過ぎた教育のことを指します。この教育虐待について、知的障害のある自閉症児の息子がいる私は「障害のある子の『学校選び』のときにも言えるのでは」と感じることがあります。

いじめや自信喪失の恐れも

 自分の子どもが重くはない知的障害児の場合、親御さんの中には「取りあえず、通常学級に入れて、いよいよ、ついていけなくなったら、支援学級に移動させよう」と考える人もいます。しかし、子ども自身は「いよいよ、難しくなった時点」までにいじめられたり、自信をなくしたりして相当、傷ついていることもあります。

 教室から脱走したり、暴れたりすれば、「ここにはいたくない」という子ども本人のSOSを大人がキャッチできるので、そこで、通級や特別支援教室の利用、支援学級への転籍も検討されます。

 一方、おとなしい子はじっと椅子に座っているので、教師にとってはある意味扱いやすいです。ただ、中には通常学級内でポツンと座っていて、“お客さま状態”で放置される子もいます。そのため、周囲の人が特に注意して、アンテナを立てていなくてはなりません。

 また、着替えがうまくできないと、「自分から助けを求めなくても、いつの間にか、クラスの子が手伝ってくれる」こともあるでしょう。その結果、ヘルプを出す経験を積むことができず、周りの人にやってもらうことが当たり前になってしまい、自立につながらないケースもあると聞きます。

 例えば、重い知的障害があるのに、小学校・中学校の9年間を通常学級で過ごしたHくんのケース。彼は親の意向が優先され、通常学級にいることはできましたが、高校を受験する学力はなかったので、特別支援学校高等部に入学することになりました。

 Hくん以外のクラスメートは中学から支援学級にいて、Hくんより障害が軽い子たちでした。着替えなどの身辺自立だけでなく、1人での登校や読み書きもある程度できていました。さらに「分からないから助けてください」とSOSを出す教育も受けていました。

 ところが、通常学級に9年間いたHくんは、特別支援教育を受けていればできるようになったであろう着替えや一人登校なども身に付いていないまま、特別支援学校高等部に入学してきました。何より、分からない授業をじっと座って受け続けていたHくんの苦痛はどれほどのものだったでしょう。

 一方、重度の知的障害があるため、小学校入学時、排せつの自立ができずにおむつをつけていたSくん。行政からは特別支援学校をすすめられましたが、親の意向で特別支援学級に入学しました。ところが、支援学級は知的障害の程度が軽い発達障害の子で占められていて、その授業内容は算数や国語。Sくんにとってはチンプンカンプンでした。

 支援学級には、問題行動があったり、勉強を個別に見てもらったりしなくてはならない発達障害児も多くいました。しかし、支援員はSくんに付きっきりで「授業中のおむつ交換」「机の上のプリント類を食べてしまうので吐かせる」などの世話をしていました。その結果、保護者から、「私たちの子どものための支援員でもあるのに」とクレームが出たのです。

 支援学級では、おむつ交換はしてくれますがトイレトレーニングまではしてくれませんでした。「もし、Sくんが特別支援学校に入学していたら、小学校卒業時にはおむつはとれていただろう」と保護者の間ではささやかれていました。

 通常学級では「教科書の内容を理解できる」という前提で、国語や算数などの授業が行われます。1クラスの人数は35~40人。(教員定数に上乗せして配置される)加配の先生がいても、基本的に担任が1人で、この大人数の子どもを担当します。ついていけない子がいたら、周囲や先生が「周りに遅れないように」とヘルプしてあげるなどの対応をし、みんなが同じペースでカリキュラムをこなします。

 これに対して、特別支援学級では、質問のタイミングや着替え、生活のルールなど基本の“き”の部分から生活をつくっていきます。通常学級では、丁寧な支援をしたくても人数の関係もあって難しい場合もあります。インクルーシブ教育の考えは素晴らしいですが、これが拡大解釈され、教育現場の全てを交ぜこぜにするのは果たして、本人のためになるのでしょうか。

1 2

立石美津子(たていし・みつこ)

子育て本著者・講演家

20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。自閉症スペクトラム支援士。著書は「1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ」(日本実業出版社)、「はずれ先生にあたったとき読む本」(青春出版社)、「子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方」(すばる舎)、「動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな」(小学館)など多数。日本医学ジャーナリスト協会賞(2019年度)で大賞を受賞したノンフィクション作品「発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年」(中央公論新社、小児外科医・松永正訓著)のモデルにもなっている。オフィシャルブログ(http://www.tateishi-mitsuko.com/blog/)、Voicy(https://voicy.jp/channel/4272)。

コメント

5件のコメント

  1. 私の子どもは19歳の自閉症児です。
    来年から障害年金を受け取る予定です。

    タイトルの「知的障害児を通常学級へ これも親の行き過ぎた「教育虐待」ではないのか」が、厳しめの眼差しに感じ、コメントさせていただきます。私は支援級や支援学校についての理解が筆者の方よりもずいぶん浅く、自分の体験に基づくことでしかコメントできないため、視野が狭いものになっているかもしれないことを、最初にお詫び申し上げます。

    様々な障害、様々な学級の状態があると思いますが、私の子どもは、特別支援学校、支援級の仕組みに馴染みにくい子でした。

    支援学校への進学は、その都度検討し、合計6校見学に行きましたが、進学に至りませんでした。途中、転学を断られたこともあります。なお、小学校後半と中学校で、個別支援級に在籍していました。
    元々濃密な人との関わり合いを苦手とする私の子どもにとって、中学時代の個別支援級が、不都合な居場所のように感じられていたのではと思います。

    中学の個別支援級在籍時代に、周りとの関係のトラブルや、不適応から生じた問題行動があり、学校から勧められ、精神科に入院しました。一日1万円の高額な差額ベッド代の入院費用が払えずに退院した後は、地元の中学校でも特別支援学校でも受け入れを拒否され、入院して院内学級に通うしかないと言われ、行き場をなくしました。

    結局自治体をまたいだ引越しをし、新しい学校の支援級に受け入れをしていただきました。が、1か月私が仕事を辞めて付き添い登校もしましたが、やはり馴染めず、不登校のまま卒業しました。

    中学卒業後は、通信制の高校にお世話になり、週2日〜4日のスクーリングには、ほぼ欠かさず通い、レポートをしっかり提出し、卒業しました。

    今は、初心に戻って、ソーシャルスキルを身につけようと福祉施設に通い始めましたが、個別支援級、特別支援学校と似た、お互いの関わり合いの深い関係性のために、中学時代と同様の問題行動を起こし、退所することになりました。
    来年度からは、希望すれば毎日のスクーリングも実施されているという(遠隔授業だと思いますが)、通信制の大学への進学を予定しています。

    知的障害がある子といっても、私の子どものように支援学校や支援級という独特の世界での周りの人や接し方に対して、警戒心を抱いて拒否反応を起こす子もおり、一斉授業の形態であれば、イレギュラーな事態がなければ、落ち着いて授業を受けられるという場合もあります。

    特別支援学校、個別支援級が、通常級の保護者さんから羨ましがられるほどの手厚い体制だということは、重々承知しておりますし、落ち着いた環境に身を置き安定している同級生達に対し、馴染まない我が子が迷惑をかけてきたことは、ただただ申し訳なさでいっぱいです。

    ただ、できれば、手厚い接し方を苦手と感じる特性についても、もう少し緩い視線で見ていただくことができないかなと思いました。

    また、障害を持つ子に限らず、どの学級に所属するかどうかを、もし向かない場合に、年度途中であっても学校や在籍級を変わる、さらに学年を変わるということが、今よりも気軽にできるようになれば、全国に多く存在する、発達障害に起因した不登校の数が減ったり、本人や家族が追い詰められずに済むのではないかと思いました。

    この記事の「知的障害児を通常学級へ これも親の行き過ぎた「教育虐待」ではないのか」のような視線を周りから強く感じ(我が家の場合は、中学校や支援学校には在籍させるのは虐待だという視線でしたが)引越しをしました。
    引越し後の、近所の歩きやすさ、毎日の心の軽さは、生まれ変わったような楽ちんさでした。このような視線のために追い詰められている家族の方々には、くれぐれも、視線から離れて、障害を持つ子と、泣きながらでも、よりよい居場所を探していただければよいのではと思ったことを、お伝えしたいと思いました。

    私の子どもが3年間お世話になった通信制高校は、5校ほど別の専修学校や定時制、サポート校から断られた結果の進学先でしたが、本当に本人にとって最適な場所でした。先の進路につながらない選択になったかもしれませんが、片道2時間の距離にありながらも、本人がここなら通うことができると感じ、通いたいと願う場所でした。

    これまで在籍させていただいた個別支援級の先生方には感謝の気持ちでいっぱいで、馴染まぬ我が子に労力を割いていただいたことを、大変申し訳なく思っています。子どもは合わない、適さない子だったのです。

    私の子どものように、通常学級にも個別支援級にも特別支援学校にも居場所のない子どもは、今後増えてくるのではないかと感じます。そうした時に、小学校や中学校にも、通信制の仕組みが整備されてくればよいのにな、と思います。

  2. 小学2年の息子を持つ母親です。
    1歳半検診で発達の遅れについて相談し、2歳から療育施設に通い始めました。そして、小学校入学前に自治体の就学相談(発達検査、医師の直接診断、担当者による療育参観などを経て、有識者会議で判断するもの)を受け、就学先を決めました。
    息子は検査数値上は問題がないものの、特性は強く持っている子です。情けないことですがそんな我が子に通常学級と支援学級のどちらが適しているのか、冷静に判断することが出来ませんでした。散々悩んだ末、専門家の、第三者の判断に委ねようと結論しました。
    そうして出た答えが通常学級でした。ここに来るまで療育施設の考えや先生方に触れ、熱心と言えるかはわかりませんが自分なりに発達障害について様々に考えてきた立場から、支援学級の素晴らしさなどは知っているつもりです。しかし、息子は通常学級で通う学校を気に入っていたし、支援を受けながら通常学級で学んでみましょうかという判断を押しのけ「どうしても支援学級に入れたい」と「逆」の主張をすることは出来ませんでした。我が子より支援学級を必要としているお子さんの機会を奪うことにもなるという気持ちもあったし、もちろん親のエゴ的な考えがあったことも認めます。まさに「取りあえず通常学級に入れて、いよいよついていけなくなったら支援学級に移動させよう」でしたから。

    そんな経緯がある私が今回この記事で目にした、障害のある子が通常学級にいるのは教育虐待という言い回しには、大変ショックを受けました。ただでさえ、こういった「特性のある子ども」に触れてこなかったクラスのお母さん方に「"無理やり通常学級に通わせてる"と思われているんだろうな」と日々考えているのに、事情をよくご存知であろう専門的な方にネットでこのような書き方をされるのは厳しいです。
    しかし私自身、必要な支援が受けられない環境に置かれたお子さんを見る度になぜ?という考えに至りますので、決して考え自体を否定しているわけではないのです。ただ一言、障害と一括に言っても千差万別、ひとりとして同じ症状がないように、学校の選択にもひとりひとりにそれぞれの事情があることは明確に示していただきたかったという気持ちです。

    個人的な考えとして、周囲に「理解のある親」「正しい判断が出来る親」と思われたいがために子どものあらゆる機会を奪うことがあってはならないと思っています。同様に「普通」に拘るあまり現実を見失うこともあってはなりません。
    つまり、障害のあるなしに関わらず、すべての子どもたちがそれぞれの学校、ひいては生き方までもを自由に模索出来る世の中になってほしいのです。いつか、特別支援学校、特別支援学級、通常学級すべてが連携され、どこに通う子どもも区別されない、そんな学校になればと願っています。

  3. 知的遅れのある子は、成長しないのか?そんなことはありません。努力してIQが上がる子もいます。WISCの正しい数値は小学校2年生以降じゃないと取れないという小児科専門医もいます。就学前に受けたIQを鵜呑みにして特別支援にいってしまうと、大抵普通級に戻ることはできません。特別支援でやる学習は、プリントが中心で、普通級とはまるで違うからです。
    立石さんも、わが子のためにと一生懸命頑張ってこられたのだと思います。でも他の家も同じです。その子のためを思って、本気です。自分の見栄のために教育虐待をしている人なんて、ほぼいないと思います。
    10人いれば、10通りです。一人一人違うのです。それを、「こういう子はこうするべき」と決めつけるのは、大変危険です。立石さんのように知名度のある方がこういう発言をするのは残念です。特別支援学級なのか、特別支援学校なのか、通常級なのか。今の日本で、子どもに寄り添い、きちんと判断できる人がいますか?
    だからこそ、親が精いっぱいがんばるしかないのではないでしょうか。
    その気持ちをくじくような発言ではなく、自閉症の子がまっとうに生きられるような世の中にしていこうじゃありませんか。

  4. はじめまして!5歳で、自閉スペルクトラム、多動症、注意欠陥と診断された我が息子は、特別支援級を希望していましたが、年長の頃、教育委員会、また、幼稚園の先生から、特別支援級へ入れるのを反対され、また、私と旦那と、最終的に教育委員会との面談の際、私は、特別支援級と希望、旦那は、障害の理解がまだ浅く、普通級と、意見が分かれました!考えを話しただけで、普段の生活や、幼稚園からの生活をみても、普通級では、難しい状態でした。状況的にも、近郊の学校ではなく、ちょうどこの頃、長女が居ますが、校区外通学と、問題を抱えていた中、1回目の入学説明会は、近郊の小学校で、説明を受けて、ここは、息子は、特別支援級ですねとなっていたのに、2回目の説明会は、校区外の小学校は、普通級になってしまいました。ちょっとこの頃は、緊急事態宣言等、色々と、あった時期でもあり、教育委員会の人が結局、旦那が言った一言で、普通級となり、私は学校へいい続けてましたが、昨年6月から個別相談を含め、8ヶ月ほど今年の2月でやっと特別支援級へ転籍できるようになりました。学校のコーディネーターの先生の考え方は、特別支援級へ転籍するのは、難しい事で、勝手に進める事も、難しい事なんですと言われました!
    なぜ特別支援級へ転籍できたかは、個別相談では、年長で受けた、田中ビネー主治医の検査結果(IQ84)、1年後wisc、児童相談所で療育手帳申請をしたいので、受けた検査田中ビネー結果(IQ65)と、結果や手帳が申請される事がわかってから、学校や、教育委員会が動き始めました。
    普通級では、担任の先生からは、出来ていない指摘、息子が障害とも話したり、個別相談でも、息子の特性だったり話していました。
    各市町村だったりと、やり方が違うのかもしれないです。私は、障害や、こどもの特徴を理解した上で、息子がやりたい事や、環境の受け入れ方で、本人がまた、行きたいと思える方法で決めてます!

  5. この記事をずっとヤフーニュースで読み、そこのコメント欄を見て絶望的な気分になっていました。
    あまりにも、障害児と一緒にいたくないというコメントが多かったからです。
    しかし、このもと記事のコメント欄はとても真摯で読みごたえがあるものでした。

    これを書いた立石美津子さんはに「この主張がインクルーシブ教育を求めてぎりぎりのところでがんばっている親への差別を助長するのではないか」という指摘を送ったのですが、ずっと無視し続けています。
    これは、
    <a href="https://www.tateishi-mitsuko.com/blog/%e6%ad%a3%e7%9b%b4%e3%81%aa%e3%81%a4%e3%81%b6%e3%82%84%e3%81%8d/20201114082717.html" rel="nofollow ugc">https://www.tateishi-mitsuko.com/blog/%e6%ad%a3%e7%9b%b4%e3%81%aa%e3%81%a4%e3%81%b6%e3%82%84%e3%81%8d/20201114082717.html</a>
    でも明らかだと思います。

    彼女が特別支援校を持ち上げるのは、彼女の主張なのだから、そういう考え方もあると思います。
    しかし、インクルーシブ教育を求める人も含めて<まとめて「教育虐待」という悪罵を投げつけ、差別を助長するありかたはやはり問題が大きいと思わざるを得ません。

    ちなみに彼女への批判は
    <a href="https://tu-ta.at.webry.info/202011/article_3.html" rel="nofollow ugc">https://tu-ta.at.webry.info/202011/article_3.html</a>
    にも書いています。