オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

蚊取り線香を入れる「蚊遣り豚」、そもそもなぜ「豚」なの? 調べると諸説あるようで…

蚊取り線香を入れる器として、口をぽっかりと開けた「豚」の形の陶磁器を見たことはないでしょうか。「蚊遣り豚」というものですが、なぜ「豚」なのでしょうか。

萬古焼きの「蚊遣り豚」(萬古陶磁器振興協同組合連合会提供)
萬古焼きの「蚊遣り豚」(萬古陶磁器振興協同組合連合会提供)

 夏に悩まされる「蚊」を退治する蚊取り線香を入れる器として、口をぽっかりと開けた「豚」の形の陶磁器を見たことはないでしょうか。「蚊遣り豚(かやりぶた)」と呼ばれるもので、電子蚊取り器の普及であまり見かけなくなったものの、現在も製造している窯元があります。この「蚊遣り豚」、なぜ他の動物ではなく、「豚」なのでしょうか。

「火伏せの神」説から「養豚場発祥」説まで

 まず、蚊遣り豚の産地として知られる萬古(ばんこ)焼きの窯元でつくる「萬古陶磁器振興協同組合連合会」(三重県四日市市)の広報担当者に聞きました。

Q.萬古焼きの蚊遣り豚は、どれくらい生産されているのでしょうか。シェアは。

広報担当者「以前は10社ほどが手掛けていて、萬古焼き全体では年十数万個生産していたようですが、最近は2、3社に減っています。それでも、シェアは恐らく全国一だと思います」

Q.なぜ、萬古焼きで蚊遣り豚を作っているのでしょうか。

広報担当者「ゾウなど動物の焼き物を作るのが得意な窯元が多く、ノベルティーものなどをいろいろ作っている中で出てきたと思われます」

Q.なぜ、蚊遣りが「豚」なのでしょうか。

広報担当者「いろいろな説があります。一つは、蚊遣りは火を使うため危険なので『火伏せ(火よけ)の神』であるイノシシを模して、それが豚になったという説。あるいは、容器が元々、徳利(とっくり)形で、それが変化して豚のようになったという説。さらに『豚の皮膚は厚いので、豚は蚊に刺されないだろうから』と豚の形にしたという説もあります。ただ、はっきりとしたことは分かりません」

 萬古焼きなど三重県北勢地域の特産品を展示販売している「じばさん三重名品館」(四日市市)には、体長1.8メートルという巨大な「日本一の蚊遣り豚」が展示されています。これを作る際、中心になったという水谷製陶所(同市)の水谷満さんにも聞きました。

Q.巨大な蚊遣り豚を作った経緯を教えてください。

水谷さん「元々は公園に飾るモニュメントとして、『四日市らしいものを作ろう』という話が持ち上がり、萬古焼きが生産量日本一の蚊遣り豚を題材に選びました。1993年に、萬古焼きの仲間十数人の力を借りて作り、四日市で一番大きいメーカーさんの窯をお借りして、焼き上げました」

Q.蚊遣りがなぜ「豚」なのでしょうか。

水谷さん「諸説ありますが、一つは、イノシシが『火伏せの神』だったのでイノシシの形になり、それが豚に変わっていったという説。もう一つは、養豚場で、つぼにわらを入れて燃やし、蚊を追い払っていたことから、豚の形になったのではと聞いたこともあります」

【写真】体長1.8メートルの「日本一の蚊遣り豚」など、さまざまな蚊遣り豚

画像ギャラリー

1 2

コメント