オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

ウェブサイトの「リンクテキスト」はなぜ青色なのか

ウェブサイト上にある、ユーザーを別のページに誘導するための「リンクテキスト」ですが、その色にはなぜ「青」が使われるのでしょうか。そこにある「戦略的意味」について専門家に聞きました。

リンクテキストの「青」にはどのような意味がある?

 インターネットが爆発的に普及した昨今、多くの人が毎日、何らかのウェブサイトを訪れてコンテンツを視聴したり、ショッピングを楽しんだりしています。

 ウェブサイトといえば、そのページから別のページにユーザーを誘導する「リンクテキスト」の存在が不可欠ですが、皆さんはこのリンクテキストの「色」に着目したことがありますか。そう「青」ですね。実はこの青には深い「戦略的意味」があるのです。

 オトナンサー編集部では、その意味について、カラー&イメージコンサルタントの花岡ふみよさんに聞きました。

クリック率に大きな影響も

 そもそも、リンクテキストの青は「WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)」の黎明期から使用され、現在はインターネットにおけるスタンダードとして、多くのサイトに採用されています。「Google」「Yahoo!」といった検索エンジンも、検索結果のテキストリンクは基本的に青であり「リンクテキスト=青」は私たちの共通認識と言えるでしょう。

 米グーグルは2012年、リンクテキストの色に関する実験を行い、検索エンジンに50種類以上の青を使用して色ごとのクリック数を計算しました。世界各地で実験を実施した結果、最もクリック率の高い青が特定。その青が検索結果表示におけるリンクテキストとして、採用されたそうです。

 その後、米マイクロソフトの検索エンジン「Bing」でも同様の実験が行われ、リンクテキストの青がグーグルのものと似た青にリニューアルされました。その結果、広告クリック数が増加し、年間売上高が8000万ドル増加したそうです。マイクロソフトのそれ以前の検索エンジン「Live Search」はもう少し明るい青を使用していました。

「色みを暗くするとまぶしさが減り、目に優しい落ち着いた青になります。色の明度は文字の読みやすさに影響を与える重要な要素なのです」(花岡さん)

1 2

花岡ふみよ(はなおか・ふみよ)

カラー&イメージコンサルタント、株式会社ラピス代表取締役、ラピスアカデミー校長

人と企業をブランディングするカラー&イメージコンサルタント歴25年。似合う色や第一印象術のイメージコンサルティング実績は1万3000人。企業の色彩戦略コンサルティングやセミナー講演、研修、執筆実績も多数。株式会社ラピス(http://www.lapis234.co.jp/)、ラピスアカデミー(http://www.lapis234.com/)、サロン・ド・ラピス(http://www.lapis234.jp/)。

コメント