課題多すぎ!? 個人型DCやってみた人たちの「イデコあるある」
2017年1月に対象が拡大されたことで、より身近になった「個人型確定拠出年金」。その節税効果を狙って始めた人が多い半面、さまざまな課題も認識されているようです。

2017年1月から個人型確定拠出年金、通称「iDeCo(イデコ)」の適用範囲が拡大されて、はや5カ月が経過しました。
筆者もこれまで、ファイナンシャルプランナー(FP)として、多くの方にイデコの説明をしてきましたが、掛け金が全額所得控除できる「節税効果」に魅力を感じて、イデコを始める方が多いようです。
しかし、実際に制度がスタートするとさまざまな課題が出てきたことも事実。以下では、イデコをやってみて気づいた、「イデコあるある」をご紹介していきます。
中小企業では後回しにされることも…
1.口座開設が意外と大変
イデコの口座開設は意外と面倒。口座開設のための提出書類には、大きく以下の2つがあります。
・自分で記入/捺印するもの
・勤務先で社判をもらうもの
自分で作成する書類には、基礎年金番号などを記載する必要があり、「家の中をひっくり返して年金手帳を探した」といった話もよく耳にしますが、これは面倒でもやるしかありません。本当に大変なのは、勤務先で社判をもらう書類です。
大手企業であれば、イデコの範囲拡大に際して、人事部や総務部などの担当部署が対応を進めてきたため手続きはスムーズです。しかし、中小企業では、担当者や経営者の制度理解がまだまだ不十分のようで、社判の押印に難色を示されたり、後回しにされたりするケースが見られます。
また、従業員がイデコを始めるには、企業側でも国民年金基金連合会へ「事業者登録」を行う必要があります。ある程度の規模の会社であれば登録済みですが、中小零細企業は初めて登録するところも多く、「登録すると社保や税金面でデメリットがあるのでは」などと的外れなことを言われる場合もあり、一社員が交渉するのは大変なようです。
やっとの思いで書類を提出しても、口座開設までには、最大3カ月程度の時間がかかります。これは、口座開設を行う金融機関が国民年金基金連合会への登録・照会などを行うため。前述のように、勤務先が初めて事業者登録を行う場合、口座開設にはさらに時間がかかります。
民間では考えられない悠長な処理ですが、仕方ないのかもしれません。
コメント