周囲は不快、本人無自覚? クチャクチャ食べる「クチャラー」は治せる?
食事中、「クチャクチャ」と音を立てて食べる人のことを指す「クチャラー」。原因や治す方法を歯科医師に聞きました。
食事中に「クチャクチャ」と音を立てて食べる人のことを指す「クチャラー」という言葉があります。
ネット上では、クチャラーの人と食事をした経験のある人から「とにかく、そしゃく音が不快」「正直、もう一緒に食事したくない」と辛辣(しんらつ)な声が上がる一方、クチャラー側からは「指摘されるまで自覚がなかった」「治すよう言われてもピンとこない」という声が出ています。
ほかにも「5歳の息子がクチャラーなので早く治したい」「本人に自覚がないと治すのは難しそう」「そもそも治せるの?」など、さまざまな意見や疑問があるようです。
「クチャラー」にまつわるさまざまな疑問について、吉祥寺まさむねデンタルクリニック理事で歯科医師の園田茉莉子さんに聞きました。
幼児期からの癖の場合も
Q.食事中に、不快なそしゃく音が発生しやすくなる原因は何でしょうか。
園田さん「食事の際、私たちは食べ物を何度もかんで細かくし、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすい形にして、喉へ送り込んでいます。この流れの中で、食べ物をかみ切る音▽一口大にした食べ物をかみ、さらに小さくするときのそしゃく音▽小さくなった食べ物と混ざる唾液の音▽舌の動く音▽食べ物を飲み込む音など、多くの“音”が口の中で発生します。
通常は口を閉じたままかみ砕き、飲み込むまでに至るので、さほど大きな音にはなりません。しかし、口が開いたままになっていると、食べ物をそしゃくしながら舌が唾液を混ぜる音が『クチャクチャ』に近い音として聞こえます。この音が開いたままの口から漏れ出すため、よく聞こえてしまうのです。
口を閉じていれば、口の中での動きの範囲は狭くなりますが、口が開いたままだと活動範囲が広くなるため、恐らく音の大きさもその分、多少大きくなると考えられます」
Q.クチャラーになりやすい、もしくはクチャラーを助長しかねない日常生活でのNG習慣はありますか。
園田さん「口の機能の多くは家庭環境や生活習慣の中で教わったり、大人のまねをしたりするなど、乳幼児の頃からの習慣で身に付いていきます。
『口を閉じて食べる』ことは食事中のマナーとして、小さい頃からのしつけの中で教えられるものです。しかし、マナーがうまく身に付かないと、口を開けたままで食べることが日常になってしまいます。クチャクチャと音を立てて食べることは、聞く側としても嫌なものですが、口を開けて食べている姿も、見た目としてあまりよくないですよね。
大人になってから直そうにも、他人から指摘されることが少なくなるので、日常化していると自分では気付くことすらできないかもしれません。やはり、子どもの頃からのしつけは大切だと感じます」
Q.歯並びや、かみ合わせが関係するケースもあるのでしょうか。
園田さん「あります。舌先を上下の歯の間に差し込む癖や、唇を前に突き出す癖、唇を吸う癖、舌で唇をなめる癖、指しゃぶりや指をかむ癖などによって、『上顎前突(じょうがくぜんとつ)』、いわゆる『出っ歯』や『反対咬合(はんたいこうごう)』、いわゆる『受け口』、前歯がかみ合わない『開咬(かいこう)』といった、歯並びやかみ合わせの異常が起こりやすくなり、唇を閉じたくても自然には閉じにくい状況になることがあります。
異常な歯並びやかみ合わせは、乳歯のときから始まることがあります。乳歯時の異常は、永久歯に生え替わったときにも引き継がれることが多いです。普段からの癖でも、乳歯の歯並びやかみ合わせは悪くなってしまうので、幼少期の習慣や癖は注意して見ておく必要があると思います。
また通常、人は鼻で呼吸をしますが、鼻の骨格の形や粘膜に病的な変化が起こると鼻で呼吸しづらくなるため、代わりに口で呼吸をするようになります。口呼吸が日常的になると、口を閉じるための筋肉が使われずに弱くなり、ますます口を閉じにくくなります。
小さな頃からの口呼吸がもとで歯並びやかみ合わせの異常が生じ、より、口唇を閉じにくくなるなどの悪循環も生まれやすいです」
コメント