オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

パンもカレーも! 冷凍できる“意外な”料理とアレンジ法

余った料理や食材を保存でき、節約や省力化に役立つ「冷凍」ですが、今回は、一見すると冷凍に向きそうにない意外な料理とそのアレンジ法をご紹介します。

冷凍すれば節約や時間短縮につながる

 その日、余ってしまった料理や、余分に買ってきた材料を冷凍庫で保存する――。私たちの食生活になくてはならない「冷凍」ですが、今回は「こんなものまで冷凍できるの!?」という意外な料理と、そのアレンジ法をご紹介します。

 教えていただくのは、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんです。

生野菜を使った料理は冷凍NG

 関口さんによると、冷凍できる意外なものとしては麺類やパン、ご飯、煮込み料理などが挙げられます。ただし、生野菜を使った料理は野菜がダメになるため、冷凍には向きません。

 冷凍するとスイーツのようなおいしさになるのが、生クリームと缶詰で作るフルーツサンド。「ペンネアラビアータやクリームソースも、冷凍しておいしく食べられます。ゆでた野菜も冷凍しておくと便利。トマトは傷む前に冷凍すれば加熱用に使えます」(関口さん)。

 またグラタンやシチュー、カレーなどを多めに作ってストックするのも便利です。ひじき煮や切り干し大根などは、お弁当のおかずに重宝します。

 冷凍する時は、ストック袋かストックコンテナに入れ、あら熱が取れてから冷凍するようにします。ご飯はサランラップでもオーケー。解凍は、冷蔵庫に移して自然解凍するか、常温または電子レンジの解凍機能を使います。

「シチューなどの煮込み料理はそのまま電子レンジか常温で解凍し、電子レンジで加熱します。ローストビーフなどの肉料理や魚料理は、冷蔵庫でひと晩かけて自然解凍し、電子レンジで加熱します」(関口さん)

 最後に、解凍した料理のアレンジについて聞きました。

 ひじきやタケノコなどの煮物は解凍後、卵焼きに入れるとよく合います、シチューやカレー、トマト煮などは、ゆでたパスタや麺類、ゆでたイモを加えてアレンジするのもよいそう。また「豆腐を温めて煮込み料理ををかけると、ただの豆腐が立派な一品料理に生まれ変わります。『豆腐のカレーソースがけ』などですね」(関口さん)。

(オトナンサー編集部)

関口絢子(せきぐち・あやこ)

料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト

米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。企業やウェブサイトなどの各種メディアで、レシピやコラム、企画提案などを行う。斬新なアイデアやニーズを捉えた企画が人気を博し、CM用のフードコーディネートやフードスタイリング、商業施設のフードプロデュースなど多岐にわたり活動。「毎日続けられること」をモットーに簡単・おいしい・おしゃれ、かつ美容と健康に直結したレシピを発信。自らの体調不良を食で克服した経験から執筆した著書「キレイになる!フェロモンレシピ」で「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性が一生輝き続けるための食事法を紹介。セミナーや女性誌の特集で人気を集めている。

■オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/ayako-sekiguchi/
■YouTubeチャンネル「管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン」(https://www.youtube.com/channel/UC6cZRYwUPyvoeOOb0dqrAug

コメント