オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

【戦国武将に学ぶ】浅井長政~織田か朝倉か…家康に匹敵し得る男の「惜しむべき選択」~

戦国武将たちの生き方から、現代人が学ぶべき点、反面教師にすべき点を、戦国時代史研究の第一人者である筆者が解説します。

滋賀県長浜市にある浅井長政像
滋賀県長浜市にある浅井長政像

 北近江(滋賀県北部)の戦国大名・浅井(あざい)氏は、初代が亮政(すけまさ)、2代が久政で、長政が3代目です。亮政のときには独立できていたのですが、久政の代になったとき、南近江の戦国大名・六角氏に押され、それに従属するようになりました。

 そのため、久政の子・長政が元服するときには、六角氏の当主・六角義賢(よしかた)の「賢」の1字を与えられ、はじめは賢政と名乗っています。また結婚に際し、六角義賢の重臣・平井定武の娘を娶(めと)ることになりました。

倍以上の六角勢破り、信長と同盟

 これは浅井氏の独立性が否定されたに等しく、賢政、すなわち、後の長政としては屈辱と感じたに違いありません。久政の家臣の中にも、そうした思いを抱く者が何人かいて、彼らと相談の上、六角氏従属路線の久政を隠居させ、賢政が家督を継ぐことになりました。1559(永禄2)年のことです。

 この後、賢政は押し付けられていた「賢」の字を捨て、「長政」と改名するとともに、嫁いできていた平井定武の娘を六角氏側に送り返しています。

 浅井長政からの手切れ宣告に怒ったのは、六角義賢です。翌1560年、大軍で北近江に攻め込んできます。「江濃記」は六角軍が2万5000で、守る浅井軍を1万としていますが、実際はどちらも半分くらいだったと思われます。ただ、いずれにしても軍勢の数では六角方が有利だったようです。

 ところが、8月中旬の戦いで、数の少ない浅井軍が六角軍を破っているのです。その結果、浅井氏は再び独立大名としての立場を取り戻し、その後、織田信長と同盟を結び、信長の妹・お市の方が小谷城(滋賀県長浜市)の長政のもとに輿(こし)入れしました。

 1568年、信長が足利義昭を擁して上洛(じょうらく)の軍を起こしたとき、長政も軍勢を率いて従軍しています。六角軍と戦ってきた経験を持つ浅井軍の活躍もあり、六角軍は敗走。信長の上洛に長政は貢献した形で、信長も義弟・長政の働きを高く評価したものと思われます。

父の干渉、最後は拒めず?

 ところが、1570(元亀元)年4月、信長が越前の朝倉義景を攻めに向かったとき、長政が信長に突然反旗を翻すのです。信長は前に朝倉軍、後ろに浅井軍と、袋のねずみ状態に陥ります。このとき、信長の妹・お市の方が、両端を縛った小豆の袋を信長に陣中見舞いとして送り、危機的状況を伝えたといわれていますが、後世の作り話と思われます。

 では、このとき、長政はなぜ同盟者・信長を裏切ったのでしょうか。一説には、足利義昭を擁して信長が上洛したとき、長政も懸命に働いたにもかかわらず、恩賞がなかったことに不満を持っていたとされますが、筆者はむしろ、隠居していた久政の口出しが原因だったのではないかとみています。つまり、父親の口出しを拒むことができなかった長政の失敗といってよいでしょう。

 浅井氏は初代・亮政の頃から、六角氏と戦って敗れるたびに越前・朝倉氏のもとに逃げ込み、朝倉氏に助けられてきました。そうした、浅井・朝倉の古くからの結びつきを久政から説かれ、それを拒むことができなかったのかもしれません。

 その結果、越前攻めから撤退し、京都経由で岐阜に戻った信長により、今度は改めて長政が攻められることになります。それが、この年6月28日の姉川の戦いです。浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍の戦いは、織田・徳川連合軍の勝利となりますが、最終的には1573(天正元)年9月1日の長政の自刃まで、3年もの間、戦いは続きました。

 父親の言うことを聞かず、信長との同盟を守っていれば、長政は信長の同盟者として家康と同じくらいの地位になったと思われます。惜しまれる決断といってよいでしょう。

(静岡大学名誉教授 小和田哲男)

【写真】浅井長政ゆかりの「長浜市」

画像ギャラリー

小和田哲男(おわだ・てつお)

静岡大学名誉教授

1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、静岡大学名誉教授、文学博士、公益財団法人日本城郭協会理事長。専門は日本中世史、特に戦国時代史。著書に「戦国の合戦」「戦国の城」「戦国の群像」(以上、学研新書)「東海の戦国史」「戦国史を歩んだ道」「今川義元」(以上、ミネルヴァ書房)など。NHK総合「歴史秘話ヒストリア」、NHK・Eテレ「知恵泉」などに出演。NHK大河ドラマ「秀吉」「功名が辻」「天地人」「江~姫たちの戦国~」「軍師官兵衛」「おんな城主 直虎」「麒麟がくる」「どうする家康」の時代考証を担当している。オフィシャルサイト(https://office-owada.com/)、YouTube「戦国・小和田チャンネル」(https://www.youtube.com/channel/UCtWUBIHLD0oJ7gzmPJgpWfg/)。

コメント

2件のコメント

  1. 浅井長政が信長を裏切って挙兵したというのは、長政側からすればもし朝倉氏が滅ぼされてしまうと、自分の領地が織田氏の領地で囲まれてしまう結果となり、完全に従属する形となることと、さらに朝倉氏のようにいずれ言い掛かりをつけられて攻撃される危険性を考えざるを得なくなったわけでしょう。
    そうなるとこれまで何かあっても朝倉氏が救援してくれたのにそれもないのでは確実に滅ぼされてしまうのは明白ですから、浅井氏が朝倉氏との同盟を重視して、織田氏を裏切るという判断は、至極妥当ではないでしょうか。むしろ信長が長政がそう考える可能性を無視した方に問題があったというべきではないでしょうか。信長が上洛の兵を挙げてからの対応があまりにも強引で朝倉氏への対処も約束を無視していたので、長政の不安と不満がこの結果になったのだと言えます。もっとも長政もいろいろ悩んだ末の決起だったと思いますが、その際に久政の発言力が大きかったのは確かだと思います。

  2. 私は歴史にはついては全く素人ですが、「早すぎた本能寺の変」という感じがします。