オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

お寿司と一緒に「ガリ」を食べる理由

お寿司と一緒に食べるものといえば、そう「ガリ」ですね。その魅力はさわやかな甘みと独特の辛みにありますが、そもそも、ガリを食べるのはなぜなのでしょうか。料理研究家に聞きました。

甘みと辛みが程良くマッチした「ガリ」

 回転寿司と高級店とを問わず、どこのお寿司屋さんにも必ずある「ガリ」。さわやかな甘みとショウガ独特の辛みが程良くマッチして、ついつい食べ進んでしまう人も多いのではないでしょうか。

 しかし、そもそもガリをお寿司と一緒に食べる理由は何なのでしょうか。気になった、オトナンサー編集部の記者が、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

ショウガには殺菌効果などがある

 関口さんによると、ガリにはお茶などと同様に、口中に残っている後味を“リセット”する効果があります。食べるタイミングや量に決まりはありませんが、濃い味のネタを食べた後にガリを食べることで、次のネタの味をはっきりと楽しむことができます。

 ガリに使われるショウガは通常、辛みが強い根ショウガではなく、やわらかくて辛みが少ない新ショウガ。ショウガの辛みの元である「ジンゲロール」「ショウガオール」などの成分には、体を温める効果や殺菌効果、胃腸の働きを活発にして消化を助ける効果などがあります。

 ちなみに、高級店のガリと回転寿司のガリには何か違いがあるのでしょうか。

 関口さんによると、ショウガは一般に、辛みが強くてサイズの大きいものが安く、辛みが弱くてサイズの小さいものが高い傾向にあり、回転寿司では、中国産やタイ産など安価なものが使われる傾向にあります。

 逆に高級店では、国内の一大産地として知られる高知県産など、辛みのマイルドなものが使われるそうです。「ガリがなくなったら、お願いすればいくらでも出してもらえます。お寿司屋さんの心意気は、ガリへのこだわりや、おいしい『上がり』ではないでしょうか」(関口さん)。

(オトナンサー編集部)

関口絢子(せきぐち・あやこ)

料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト

米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。企業やウェブサイトなどの各種メディアで、レシピやコラム、企画提案などを行う。斬新なアイデアやニーズを捉えた企画が人気を博し、CM用のフードコーディネートやフードスタイリング、商業施設のフードプロデュースなど多岐にわたり活動。「毎日続けられること」をモットーに簡単・おいしい・おしゃれ、かつ美容と健康に直結したレシピを発信。自らの体調不良を食で克服した経験から執筆した著書「キレイになる!フェロモンレシピ」で「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性が一生輝き続けるための食事法を紹介。セミナーや女性誌の特集で人気を集めている。

■オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/ayako-sekiguchi/
■YouTubeチャンネル「管理栄養士:関口絢子のウェルネスキッチン」(https://www.youtube.com/channel/UC6cZRYwUPyvoeOOb0dqrAug

コメント