「がん」を自分事として考えよう 健康なときこそ定期的に「がん検診」を
日本人の2人に1人がかかると考えられている「がん」。ひとごとではなく自分事として、がんを知ることが求められています。

去る2月4日は「世界がんデー」でした。がんに関する正しい知識の普及や研究の進展、一人一人の予防行動促進を目指し、この日の前後には、世界各地でさまざまなイベントが行われました。
がんは日本では最も多い死因であり、統計によると、日本人の2人に1人が生涯のうちに何らかのがんになると考えられており、芸能人やスポーツ選手でも、がんを公表する人が増えました。1年間に100万人以上ががんと診断されているので、ひとごとではなく“自分事”としてがんを知ることが今、私たちに求められています。
生活習慣では完全に防げない
がんは誰でもなる可能性があります。中高年に多い病気ですが、数は少ないとはいえ「小児がん」「AYA(アヤ)世代」と呼ばれる思春期~若い世代でもなることがあります。
特に女性の「子宮頸(けい)がん」「乳がん」は20~30代の若い世代で増えているので注意が必要です。
ではどうしたら、がんにならないのでしょうか。がんは今、社会問題ともなっている「新型コロナウイルス」のように、人から人に感染する病気ではありません。大人のがんは生活習慣が深く関わっていると考えられていますが、食事に気を付けていても、飲酒や喫煙をしなかったとしても、ストレスのない生活を送っていたとしても、完全に防げるものではありません。
さまざまな原因によって遺伝子に傷がつく、あるいは細胞が入れ替わるときのコピーミスによって正常な細胞に異常が生じ、それが原因でがんになるのです。
定期的に「がん検診」を
がんから身を守るために大切なことは、とにかく早く見つけることです。
例えば、日本人に多いがんのうち、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がんについて、国立がん研究センターがん対策情報センターの資料を見ると、がんと診断されたときのステージ(進行度)が低いほど「5年生存率」が高く、早期の「ステージI」では95%前後で“ほぼ治る”と表現できるほどです。
メリットは生存率だけではなく、治療においても、早期の方が身体的、精神的、経済的な負担が少なく、社会復帰も早いことが分かっています。
しかし、困ったことに、早期のがんでは自覚症状が現れることはほとんどありません。進行して初めて自分で気付くサインのような症状が出るのです。早く見つけるためにできることは、“自分は健康だ”と思っているときに定期的に「がん検診」を受けることです。
コメント