給食中の「もぐもぐタイム」は是か非か “食べる”プレッシャー感じる子も…
給食中に黙って食べる「もぐもぐタイム」は食育を目的に行われますが、不登校など児童の苦痛になっているケースもあります。本当に必要なのでしょうか。

皆さんは「もぐもぐタイム」と聞いて何を思い浮かべますか。カーリングで話題になったハーフタイム中のおやつの時間でしょうか、はたまた、女子プロゴルファーの渋野日向子選手がラウンド中に駄菓子を食べる時間のことでしょうか。
実は学校給食でも、給食中にクラスメートとおしゃべりをせず黙って食べる時間のことを、もぐもぐタイムと呼ぶことがあります。食べ物を大事にする気持ちを育む、そしゃく力を向上させ消化を良くするなど食育の目的で行われており、実施する小学校が最近は増えてきているそうです。
一方で、もぐもぐタイムが児童の苦痛となってしまっているケースもあります。筆者は、お子さんが学校給食に悩んでいる保護者の相談に乗っていますが、もぐもぐタイム中に起きたトラブルが原因で不登校になってしまったという相談事例から、もぐもぐタイムの是非について解説したいと思います。
もぐもぐタイム中、勝手におかわりを盛る先生
小学校低学年の男の子が、不登校気味になってしまった事例です。お母さんによると、その男の子はもともと食べるのが大好きで、給食の時間も楽しみにしていたそうです。そんな中、進級してクラスが変わったタイミングで、ある男性教師が担任となりました。
その教師は、クラスの給食の完食率を向上させることを重視していました。クラスメートとの私語を禁止する、もぐもぐタイムの時間も設けていました。ここまでは、たまに見かける「熱心に給食指導をする先生」くらいだと思います。
しかし、もう少し聞いてみると、行き過ぎた指導ともいえる指導内容もありました。具体的には、もぐもぐタイム中に早く食べ終わった児童に対して、勝手におかわりを盛り付けて回るということです。
もちろん、早く食べ終った児童に対して、先生がおかわりを盛り付けて回ること自体が悪いわけではありません。ただ、「もう少し食べられる?」と生徒に聞いてから盛り付けるなど、コミュニケーションを取ることは必須でしょう。
それを、もぐもぐタイムという、児童たちの私語を禁止している時間に勝手に盛り付けるということですから、これは問題があるといえます。
ちなみに、その先生は隣のクラスの先生たちに「うちのクラスは給食の完食率が高い」と鼻高々に自慢していたそうです。結果的にその児童は「給食が嫌だ」という理由で、不登校気味になってしまったそうです。
私のところには、小・中学生の子どもたちから直接「給食が食べられなくて悩んでいます」といったメッセージが届きます。そのメッセージ中に子どもたちは「先生が悪い」とは書きません。「私がみんなと同じように、給食が食べられないのがいけないんだ…」と自分を責める内容のメッセージがほとんどです。
コメント