「口の健康」をばかにすると死に近づく? 米誌が特集した「秘密の殺し屋」とは誰か
近著に「口腔内環境改善法 アンチエイジングは“口の中”から!」がある、歯科医師で米国抗加齢医学会認定医の森永宏喜さんに「口内の健康」について聞きます。
皆さまは「慢性炎症」をご存じでしょうか。急速に悪化するものの速やかに治癒する急性炎症とは異なり、慢性炎症は弱く長く続きます。ところが、そのために、さまざまな害のある生理活性物質が持続的に生み出され、現代人の生活習慣病の原因となっています。これまで日本では、慢性炎症について重視されてきませんでした。
一方、米国では15年前、慢性炎症の怖さが大きな話題になりました。今回は、歯科医師で米国抗加齢医学会認定医として活動している森永宏喜さんに、「口内の健康」について伺います。近著に「口腔内環境改善法 アンチエイジングは“口の中”から!」(ロングセラーズ)があります。
「秘密の殺し屋」とは誰のことか
米国では、「TIME」という有名な雑誌が2004年2月23日号で「THE SECRET KILLER」(秘密の殺人者) という特集を組みました。表紙には、この文字が大きく躍り、副題には「炎症と心臓発作、がん、アルツハイマーやその他多くの病気との驚くべき関係。あなたは、それにどう立ち向かうか」とありました。
ここでいう炎症というのは、小さな炎症、つまり、慢性炎症のことです。「TIME」は、米国社会にとって影響の大きい人物や事柄を掲載するオピニオンリーダー的な雑誌。その雑誌が慢性炎症の特集を組んだということは、米国の医学、歯学の世界では15年前に既に「これを何とかしないといけない」という問題意識があったということです。
「アメリカでは、医科と歯科の連携が非常に密になっていて、口の中の健康が全身に影響を及ぼすと考えている医師、歯科医が増えています。日本ではまだまだ、医科と歯科のつながりが十分とは言えません。歯科医仲間ですら、そこまで考えている人はまだ十分に多いとは言えない状態です。口の中がいかに大切かという認識をもっと広げていかないと、生活習慣病や認知症はますます増えていくと思われ、気がかりです」(森永さん)
「私は2015年12月にラスベガスで開催されたアメリカ・アンチエイジング医学会に参加しましたが、そこでは、多くの発表者が改めて『TIME』で特集された慢性炎症について取り上げていました。彼らは口をそろえて『心血管疾患の主要な中心的な原因』として歯周病を指摘していました。アメリカでは、心疾患がとても多いので何とかしようという動きがとても盛んなのです」
では、日本ではどうなのでしょうか。森永さんによると、歯周病が全身の病気に関与していると考えている医科のドクターは少数派。こうした情報を、歯科医から発信していきたいと警鐘を鳴らします。
コメント