オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

忙しい朝に「何してるの!」 親の“不愉快な言葉”が子どもにもたらす7つの弊害

子どもが思うように行動してくれないと、つい「遅い!」「何をしているの?」と厳しい言葉を投げかけてしまいがちです。ただ、こうした言葉は子どもの発育に悪い影響を及ぼすと筆者は指摘します。

子どもに掛けるべき言葉とは?
子どもに掛けるべき言葉とは?

「何してるの!」「早くしなさい!」「早く早く」「遅い!」「急げ!」「もっと急がなきゃダメ」「なにノロノロしてるの!」「どんどんやらなきゃダメでしょ」――。

 毎日、こうした不愉快な言葉を子どもに投げつけていませんか。多い人は1日に100回くらい言っているかもしれません。特に朝の忙しい時間帯に、このように子どもをせかす不愉快な言葉が増えてしまう親が多いようです。ただ、こうした言葉は効果がないどころか、逆効果になってしまうことが多いのです。

自己肯定感の欠如や愛情不足

 日頃から、子どもに不愉快な言葉を投げ掛けてばかりいると、次のような弊害が出る可能性があります。

【不愉快な言葉による7つの弊害】

(1)否定的に叱られ続けることで自己肯定感が持てなくなり、「自分はダメな子だ」と思い込むようになる。

(2)「こんなダメな自分はもう親に大切にされていないかも」と疑うようになり、親に対する愛情不足を感じるようになる。

(3)叱られたストレスから、友達とけんかしたり、弟、妹、クラスの弱い子をいじめたりするようになる。

(4)叱られたストレスを引きずると、授業に集中できなくなり学力が下がる。

(5)親の口癖が子どもにも伝染して、人を責め立てる子になる。

(6)丁寧にやると時間がかかるので、物事を雑に済ませるようになる。

(7)叱られるのを避けるために、うそをついてごまかすようになる。

 まずは、こうした弊害があることに気付いてほしいと思います。そして、もっと気持ちのよい言葉、愉快な言葉を使うようにしましょう。例えば、朝の時間帯であれば、次のような言葉です。

【朝の時間帯に効果的な言葉】

(1)「さあ、急ごう」と明るい雰囲気で促す。

(2)「昨日描いた絵、上手だったね。さあ、今日も頑張ろう」など、何か一つ褒めてから促すと、子どもも気持ちよく受け入れてくれる。

(3)「2倍速だよ」「早送り、スイッチオン」など、子どもが面白がる言葉を使う。

(4)「ママと競争しよう。用意ドン」など、子どもの競争好きを刺激してゲーム感覚で取り組めるようにする。

(5)「あと5分で出るよ」「7時3分に出よう」など、具体的な数字で促す。

(6)「長い針がここに来たら家を出るよ」と、アナログ時計で時間を見える化する。

(7)「何分でできるかな? 新記録を目指そう。用意ドン」と言ってストップウオッチを押す。

(8)「7分でできるかな? 用意ドン」と言って、タイマーを押す。

(9)「砂時計と競争だ」と言って、砂時計を逆さにする。

(10)「学校に早く着けば友達と遊べるよ」「5分早く出れば○○快速に乗れるよ」「10分早く出れば、○○公園でブランコに乗ってから駅に行けるよ」「7時10分に出れば、○○君と同じバスに乗れるよ」など、ニンジンで釣る。

1 2

親野智可等(おやの・ちから)

教育評論家

長年の教師経験をもとにブログ「親力講座」、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」、ツイッターなどで発信中。「『自分でグングン伸びる子』が育つ親の習慣」(PHP文庫)など、ベストセラー多数。全国各地の小・中・高校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会でも大人気。公式サイト「親力」で新書3冊分のコラムが閲覧可能。公式サイト「親力」(http://www.oyaryoku.jp/)、ツイッター(https://twitter.com/oyanochikara)、ブログ「親力講座」(http://oyaryoku.blog.jp/)。

コメント