オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

【補】田村淳さん慶大院進学に批判コメント殺到、根底に“怒り”が引き起こす情動のパニック

慶大大学院に進学した田村淳さんへのインタビュー記事に、多くの批判的コメントが寄せられました。背景には「嫉妬」の感情があるのではないかと、筆者は分析しています。

田村淳さん
田村淳さん

 9月14日に配信した「田村淳さん慶大院進学に批判コメント殺到、根底に“怒り”が引き起こす情動のパニック」は、ウェブメディア「オトナンサー」からヤフーニュースに転載され、アクセスランキング(雑誌)総合1位となり、3000件近いコメントが寄せられるなど多くの方に読まれました。今回は、前回の記事で伝えられなかったことについて補足したいと思います。

少子化でも大学が増加していく理由とは

 文部科学省の調査によると、2018年から、18歳人口の減少フェーズに移行します。現在、約120万人の18歳人口が、2031年には100万人を切ると試算されているのです。18歳人口の進学率を50%、入学定員を1000名と仮定すれば、大学約100校分の入学者が消えることになります。

 しかし、大学の数だけを見れば今のところ、少子化はその増減に影響を与えていません。2018年時点で、日本の大学数は768校。むしろ、2010年くらいまでは右肩上がりで増え続けてきました。

 学校法人は民間企業と違い、経営が行き詰まったからといって即座に破綻するわけではありません。補助金や助成金などによって守られているからです。今後もそのスタンスが大きく変わることはないでしょう。現在、大学は学生数を増やすための努力として、次のような施策を講じています。

 まず、学生数を増やすための有力な「市場」として、多くの大学が目をつけているのが「外国人留学生」です。日本に学生がいないのであれば、外部から学生を連れてくるしかありません。日本の大学に通う外国人留学生は26万人程度ですが、2020年までに30万人の留学生を受け入れる方針を打ち出しています。

 30万人という数字は、大学生全体の10%強に当たります。これから学生の10人に1人を留学生にしていくのです。少子高齢化が進む中、外国人留学生を増やしていくことは国の重点施策になります。今後、大学のグローバル化が進んでいくのは間違いないといえるでしょう。

1 2

尾藤克之(びとう・かつゆき)

コラムニスト、著述家 尾藤克之

コラムニスト、著述家。
議員秘書、コンサル、IT系上場企業等の役員を経て、現在は障害者支援団体の「アスカ王国」を運営。複数のニュースサイトに投稿。代表作として『頭がいい人の読書術』(すばる舎)など21冊。アメーバブログ「コラム秘伝のタレ」も絶賛公開中。

コメント

1件のコメント

  1. 田村淳さんは当然修士論文を海外含め3回講演し質疑応答するのでしょう。
    工学修士の私には当然でしたし阪大の大学院の要綱に何もあっておらず同じ扱いは迷惑です。