オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

やめない? 夫に“おまえ”と呼ばれることへの違和感描く漫画 「分かります」と共感の声

夫に「おまえ」と呼ばれることの違和感を描いた漫画が話題に。長い間、自然に「おまえ」と呼ばれていたのに、ある時突然、違和感を覚えるようになった女性は…。

漫画「おまえって呼ばないで」のカット=龍たまこ(ryu.tamako2)さん提供
漫画「おまえって呼ばないで」のカット=龍たまこ(ryu.tamako2)さん提供

 夫に「おまえ」と呼ばれることの違和感を描いた漫画「おまえって呼ばないで」がSNS上で話題となっています。長い間、自然に「おまえ」と呼ばれていたのに、ある時突然、違和感を覚えるようになった女性。夫に「やめない?」と提案しますが…という内容で、「すごく分かります」「とても大事なこと」「吹きました」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

昔は「専業主婦だから…」という意識

 この漫画を描いたのは、龍たまこ(ペンネーム)さん(37)です。ブロガーとして活躍し、これまでに「規格外な夫婦 ~強迫症夫と元うつ病妻の非日常な日常~」(宝島社)などの作品を手がけています。約3年半前からブログで4コマ漫画を発表し始め、現在は、インスタグラムやブログで日常の出来事を描いた漫画をほぼ毎日投稿しています。

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

龍たまこさん「この漫画は半年くらい前の出来事なのですが、ふと思い立って描いてみました。作品を書くことで、読者の皆さんが夫婦間でどんなふうに呼ばれているか、またはどんなふうに呼ばれたいかを知りたいと思ったのもあります」

Q.いつごろから、「おまえ」と呼ばれていたのですか。

龍たまこさん「おそらく結婚前からだと思います…(同棲期間もありましたので)」

Q.「おまえ」に違和感を感じるようになったきっかけは。

龍たまこさん「明確なきっかけはないのですが、昔は『夫にご飯を食べさせてもらっている専業主婦』という意識がお互いにありました。そのため、『おまえ』と呼ばれても特に違和感がなかったのですが、徐々に、対等なのになぜ『おまえ』と呼ばれなきゃいけないんだろう…となったのだと思います」

Q.今は何と呼ばれているのですか。

龍たまこさん「今は名前か、たまに『おまはん』って言われています(笑)『おまはん』なら、なんかかわいくていいかなと(笑)」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

龍たまこさん「思ったよりも多くの方が『おまえ呼びは絶対無理』という意見でした! うちの夫がすぐ改善しようとしてくれたことを『すごい』と言ってくださる方も多かったです。男性の意見では『パートナーをおまえとは呼びたくない』という意見も結構あったので、今の人たちは意識が変わってきているなという印象です」

(オトナンサー編集部)

【漫画】本編を読む

画像ギャラリー

龍たまこ

ブロガー

ライブドアブログ公式ブロガーとして活躍中。インスタグラム(https://www.instagram.com/ryu.tamako2/)やブログ「新・規格外でもいいじゃない!!」(https://ryu-tamako.blog.jp/)で漫画を発表している。これまでに書籍「母親だから当たり前?」(KADOKAWA)などの作品も手がけ、ウェブサイト「ママの求人」では「フツウって、しんどい。」(https://mama-9jin.com/tore-mama/futsutte-shindoi)を連載、「ライブドアニュース」(https://news.livedoor.com/article/detail/20691772/)では漫画を担当している。ライブドアブログはこちら(https://ryu-tamako.blog.jp/_/oa_notifier)から読者登録可能。

コメント

17件のコメント

  1. これでいつも口論になるので私は作者のように「お前」て呼ばれるのはどうなの?とは聞かずじゃあ、「貴様」って呼んでもいい?と聞きました。表情は「何言ってんの馬鹿じゃね?」でしたけど。

    • 当たり前で草

  2. 旦那は親しみを込めてるつもりらしいから、奥さんはお前という呼称に対等感を感じないとはっきり告げるべき。
    言葉は受け取った方がどう感じるかが重要で、言った方がどう思って言ったかではでない。

  3. 最後のおまはんがちょっと可愛かった笑。でも相手の事、積極的には思いやれなかったけど想像してみたらダメだって思える旦那さんで良かったね。親しい関係でお前って確かに良くあるけどいやだよねー。

  4. この違和感は、言うなれば子供が各々を「パパ」「お母さん」と呼んでいる様な物。
    「おまえ」と呼ばれるなら「あんた」と呼ぶのが正しい。

    • 自分を正当化しようとして、全く見当外れ
      じゃあ男は男に対してあんたって言ってのるか?違うだろ
      だから、お前に対しては女もお前と返して何も問題ない
      違和感感じたのなら、それは相手を無意識に下に見てるからだよ
      男同士でも後輩からお前呼ばわりされるのと同じ違和感だからね

  5. 違和感があるなら正したほうがいい。
    呼び方変えるだけでストレスがひとつ無くなるんだから協力すべきだろ。

  6. 私はたいして気にしないけど、遅ればせながら「オマエはやめて」と言われると、旦那さんすごいとまどうだろうなぁ。
    我が家は「オマエ」に対して「あーた」と呼んでます。

  7. 男は親しみを込めて「お前」と呼ぶ習慣がある人もいるんだから一概に否定するのもどうかと思う。
    そういうのを頭ごなしに否定することは対等であることになるの?
    考え方の違いを理解し合うのも夫婦だと思うけど。

    • うわ出た~「男はいいけど女はダメ!」

    • それは各々の夫婦で解決すればいいだけ
      作者は、「おまえ」呼びが嫌なんだから自分の夫に考えてほしいだけ
      頭ごなしによそ様の夫婦に苦言を呈してるわけではない
      あなたのほうが頭ごなしですが?

  8. 世間の風潮で長年の呼び名に物申す嫁が嫌だ…
    最初から言って欲しいと思う。
    しかも今まで呼んでなかったくせに、じゃあおまえ呼びにするっておかしいでしょ。
    だって自分が呼ばれたくない呼び方使うってないでしょ。
    もちょ自分の意思を強く持った方がいいよ、嫁。

  9. 「親しみを込めて呼んでるつもり」とか言いながら自分がお前呼びされたら嫌だとか草

  10. 旦那にも友達にも『お前』『あんた』等は言わない、私自身もその呼び名で呼ばれたくないから…
    個人の意見なのですが、親→子とか兄弟や姉妹同士なら良い気がする(笑)
    実際、私は姉と弟がいますが二人にしか使いません
    旦那は、私と喧嘩した時に私に使いますが基本的には私に対して使いません、なぜなら結婚前に『お前って言わないでくれない?』と釘をさしておきました
    因みに、旦那は私が姉弟に『お前』って使うのに驚いてましたが、、、

  11. 夫婦で互いに言ったことは一度も無いですが、子供が最近親に対して少し使うようになって困惑してます。親に何か見下すに値する部分があるのかもしれないですが、まだ優しい言葉で目上の人には使ってはいけないと伝えています。同じことをお父さんお母さんが子供の頃にしてたら、顔が腫れるくらいに叩かれてるよ。往復ビンタだよと。今やったらダメだけども、と諭しましたが、今後もどう伝えるかは思案中です。

  12. 男だけど、呼び方ぐらい相手に不快感を与えないようにするのにどんな不都合があるというのか。しかも、自分が言われたら嫌だなんて、正にそういうとこだぞ。

  13. 私も「お前」呼ばわりされている妻です。
    なんともおもってないどころか、なんだか嬉しかった私は変わってるんでしょうね。。
    ふざけて「オバハン」て呼ばれたりもするけど、それもノーダメージでした。
    相手が嫌じゃない呼び方ってことが大事なんですかね。