オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「飲酒後のスポーツドリンクは酔いが回って危険」説は本当なのか

飲酒後の脱水状態を防ぐためにスポーツドリンクや経口補水液を飲む人がいますが、「酔いが回りすぎるから危険」との声もあります。真相やいかに――。

飲酒後の経口補水液は危険?
飲酒後の経口補水液は危険?

 お酒を飲むとアルコールの利尿作用で水分が失われるため、脱水状態を防ぐ効果があるとして、飲酒後にスポーツドリンクや経口補水液を飲む人も多いのではないでしょうか。一方、ネット上には「お酒を飲んだ後、経口補水液を飲むと酔いが回りすぎて危険」との声もあります。お酒を飲んだ後、スポーツドリンクや経口補水液を飲むことはよくないのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。

脱水状態では、アセトアルデヒド分解に時間がかかる

Q.飲酒後、水分補給のためにスポーツドリンクや経口補水液を飲むと、酔いが回って危険という声があります。事実でしょうか。

市原さん「事実ではありません。お酒には利尿作用があるため、適切に水分補給をしないと脱水状態になりやすいです。お酒は、肝臓で分解されて『アセトアルデヒド』という物質に変わります。アセトアルデヒドは、顔が赤くなったり、吐き気や動悸(どうき)、頭痛などの症状を引き起こしたりしますが、脱水状態ではアセトアルデヒドの分解や排せつに時間がかかるため、スポーツドリンクや経口補水液で水分補給をすることが大切です」

Q.なぜ「酔いが回りやすいから危険」といった声が出てくるのでしょうか。

市原さん「水分補給によってアセトアルデヒドが全身を巡ったり、体に吸収されたりするイメージがあるのでしょうか。しかし、先述のように、水分補給によって酔いによる症状が出にくくなる可能性の方が高いです」

Q.炭酸や果汁入りの清涼飲料水、麦茶、緑茶を水分補給として飲んでも効果があるのでしょうか。

市原さん「いずれの飲料であっても、水分補給のための飲み物として問題ありません。よほどの量のお酒を飲んで、ひどい脱水になる可能性がないのであれば、これらの飲料で水分を補えると思います」

Q.スポーツドリンクと経口補水液は同じ性質のものと思われがちです。それぞれの特徴と、医療的観点からどのように飲み分けたらよいか教えてください。

市原さん「スポーツドリンクには、水分や糖分、ナトリウム、カリウムなどのミネラルがバランスよく入っているため、水分補給に適しています。運動時や入浴前後などの脱水予防に効果的です。

経口補水液は、脱水状態のときに不足するナトリウムやカリウムなどのミネラルを多く含み、水分とこれらのミネラルの吸収を速くするため糖分は少なめになっています。脱水予防のためであれば、スポーツドリンクで十分ですが、下痢や嘔吐(おうと)による脱水、熱中症時のような過度の発汗による脱水など、実際に脱水状態になっている場合は、経口補水液がお勧めです。

もちろん、脱水の程度がひどく、口から水分を補給するのでは追い付かない場合や、めまいや意識低下などの症状が出ている場合は、点滴による脱水補正が必要なので、急いで病院や診療所で受診しましょう」

Q.お酒を飲んで脱水状態になった場合、どのような飲み物を飲んで脱水症状を改善するのがよいのでしょうか。

市原さん「先述の通り、既に脱水状態になっているのであれば、経口補水液がお勧めです。ただし、経口補水液にはミネラルが多く含まれているため、飲み過ぎには注意が必要です。まずは、500ミリリットル程度をゆっくりと飲んで、症状の変化を確認しましょう。大切なのは脱水状態にならないようにすることなので、お酒を飲む場合は、飲んだお酒と同程度の水分、できればスポーツドリンクを飲んで脱水を予防しましょう」

(オトナンサー編集部)

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント