オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

髪型、下着の色…「ブラック校則」裁判で生徒側の主張が聞き入れられない理由は?

「ブラック校則」の改善を求める裁判では、総じて学校側の主張が認めらるそうです。児童生徒側の主張が聞き入れられない根拠について、弁護士に聞きました。

「ブラック校則」の裁判で学校側有利の理由は?
「ブラック校則」の裁判で学校側有利の理由は?

 生まれつき茶髪の児童生徒に「地毛証明書」の提出を求める、ペットボトルの持ち込みや袖のまくり上げを禁止する、下着の色を白と指定する。児童生徒が自らの意思で自由に装ったり、行動したりすることを、合理的な理由なしに制限する「ブラック校則」がたびたび問題になります。やむにやまれず児童生徒側が原告となり、校則をめぐる裁判が起こされたこともありますが、総じて学校側の主張が認められるようです。

 一見理不尽な校則でも、裁判でその理不尽さが認められないのはなぜでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。

背景に「部分社会論」の考え方

Q.「ブラック校則」をめぐる裁判では、学校側の主張が認められるケースが多いのでしょうか。代表的な裁判の例とともに教えてください。

牧野さん「校則で身だしなみの自由を制限することについての裁判例があります。兵庫県小野市の中学校に進学予定の小学生男児とその代理人が、小野市を相手に、校則(男子生徒の丸刈り、外出時の制服着用)の無効確認請求を行った『小野市中学校丸刈り・制服強制校則の無効確認最高裁事件』です。

大阪高裁は判決で『丸刈り・制服着用の校則は、単なる心得であって守る法的義務はない』という判断を示しました。ただし、訴訟を起こした時点で、校則違反に関して男児側に具体的な不利益がなかったため、請求は退けられました。その後、1997年2月に最高裁も大阪高裁の判決を支持し、判決が確定しました。

一方、『千葉女子中学生制服代金請求事件』では、公立中学校が制服着用を強制したことで余分な出費を強いられたとして、生徒の両親が制服代金の損害賠償請求を行いました。しかし、一審の千葉地裁、二審の東京高裁ともに、制服の強制は学校長の裁量範囲を逸脱するものではないとして請求を退けています」

Q.常識的に考えて理不尽と思えることであっても、なぜ、学校側の主張が認められるのでしょうか。

牧野さん「司法審査の考え方に、『部分社会の内部の紛争へは司法審査が及ばず、外部にまで影響を受けるものは審査の対象になる』という『部分社会論』の考え方があるからです。つまり、所属する組織を選択できるので、学校内での児童生徒と学校側との対立は、基本的に司法に頼らず自分たちで解決してもらい、もしその対立が学校外にまで影響が及ぶことがあれば、司法の対象になるという考え方です。

例として、児童生徒の校則違反に対する制裁は、学内制裁(退学など)の根拠にはなるが、損害賠償請求などの救済を求める司法審査の対象とはならないと考えられます。これが、児童生徒の訴えが聞き入れられない障害となっています」

Q.裁判を起こすとメディアが報道し、世論の圧力で学校側が校則を変えることがありますが、現状、法的根拠のみで児童生徒の訴えが認められるのは難しいのでしょうか。

牧野さん「法的根拠のみで児童生徒の訴えが認められることは、現状では難しいです。しかし、丸刈り校則は無効とはなりませんでしたが、この裁判を契機として、『髪型の自由は憲法13条(個人の尊重)で保障される基本的人権ではないか』との議論が活発に行われるようになりました。

メディアの報道以外にも、ブラック校則を変える手段としては、法務省の人権相談の電話相談などの活用が考えられます。例えば、『地毛証明書」の提出要請や、下着の色を白と指定することなどは、人権侵害に該当する可能性があるでしょう」

(オトナンサー編集部)

牧野和夫(まきの・かずお)

弁護士(日・米ミシガン州)・弁理士

1981年早稲田大学法学部卒、1991年ジョージタウン大学ロースクール法学修士号、1992年米ミシガン州弁護士登録、2006年弁護士・弁理士登録。いすゞ自動車課長・審議役、アップルコンピュータ法務部長、Business Software Alliance(BSA)日本代表事務局長、内閣司法制度改革推進本部法曹養成検討会委員、国士舘大学法学部教授、尚美学園大学大学院客員教授、東京理科大学大学院客員教授を歴任し、現在に至る。専門は国際取引法、知的財産権、ライセンス契約、デジタルコンテンツ、インターネット法、企業法務、製造物責任、IT法務全般、個人情報保護法、法務・知財戦略、一般民事・刑事。

コメント

小松原女子 へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. 教師のネガティブがひどいです。
    生徒を全く信用しないんです。
    教育って生徒の可能性を伸ばす事だと思うんです。
    それには生徒を信じてポジティブな事を沢山教えることが必要だと思います。
    厳しい校則を守り続けた生徒は一体何を得られるのでしょうか。
    厳しい校則を守らいならあなたはつまり非行だと言っているのと同じです。
    それは人格否定です。
    学校に行って毎日否定ばかりされていたら
    対人恐怖症になっちゃいますし、自己否定感も強くなって
    卒業する頃にはうつ病になっちゃいます。(私が過去そうでした)
    そうなったら人生生きるのがとても辛いです。
    学生は人生で一番エネルギーが強い時間です。
    そんな大事な時期にネガティブを毎日吹き込まないで欲しいです。
    夢や希望の為に頑張ろうと思った子供達は誰でもエネルギッシュで
    自己実現の為に必死になれます。
    だけどネガティブを吹き込まれた子供は自信も無くなり夢も希望もどうでもよくなります。
    どうして生徒を信じることをしないで校則ばかり厳しくしてるのでしょうか。
    そんな学校の先生は教育の意味を分かっていないんです。
    法的な措置が取りにくく生徒が傷つき泣き寝入りになって守って貰えず、
    毎日ネガティブな大人たちに囲まれマイナス思考を植え付けられるなら、
    学校なんて通えませんよ。