保育園の玄関で子どもが“ギャン泣き”…親がすべきでないNGな別れ方とは
保育園や幼稚園に子どもを預けるとき、園の玄関で“ギャン泣き”してしまう子どもがいます。親は、どのようにすればよいのでしょうか。

4月に入り、保育園や幼稚園に子どもを預けるご家庭も多いことでしょう。期待に胸躍らせていたのに、いざ入園させると、園の玄関で“ギャン泣き”してしまう子どもがいます。機嫌よく「バイバイ」してくれる子であれば、親としても気が楽なのですが、毎朝泣かれると後ろ髪を引かれてしまいます。
「私が仕事を始めたことで、悲しい思いをさせているのではないかしら」「まだ、預けるには早すぎたかしら」と悩んでしまう親御さんもいるのではないでしょうか。
子どもを不安にさせるお別れの仕方
「ギャン泣き」状態になったとき、子どもがますます不安になるNGなお別れの仕方は、次の通りです。
【子どもに気付かれないように立ち去る】
服にしがみつかれて泣かれ、保育士から無理やり引きはがされて別れるよりも、子どもがおもちゃやお友達に気をとられている隙に姿を消す方が、母親の気持ちとしてはストレスがありませんよね。
しかし、子どもの側にしてみれば、「一瞬よそ見をしていたら、ママが消えていた」という事態になるのです。これではショックが大きすぎます。翌日は母親を凝視して、ますます離れなくなるでしょう。
子どもは“ギャン泣き”していても、頭では理解しています。子どもをだますような去り方はせず、「ママはこれからお仕事に行くのよ。○○ちゃんは、夕方までここで楽しく遊んでいてね。△時には迎えに来るからね」と、きちんと説明しましょう。
【いつまでも立ち去らない】
泣く子どもが気になり、いつまでも親が立ち去れないケースです。
この場合、グズグズしていると、子どもは「もっと泣けば家に連れて帰ってくれるかもしれない」「仕事を休んでくれるかもしれない。さらに、仕事を辞めてくれるかもしれない」などと勘違いしてしまうかもしれません。
保育士から、「お母さんがいつまでもそこにいるから泣いているんです!」と氷のような言葉で叱られてしまうこともありますが、これは事実です。子どもは母親の姿が見えるから泣いています。1分程度で立ち去るようにしましょう。
筆者は保育園で仕事をしていた経験がありますが、親が去った後の子どもが「ずっと泣いている」ことはありません。たいていは数分で泣きやむものです。また、泣く時間も、日を追うごとに短くなっていきますよ。
【泣いていることを叱る】
泣く子どもに「いつまで泣いているの! 弱虫ね!」「甘えてばかりいてはダメ!」「お友達は誰も泣いていないでしょ。あなただけいつまでも泣いていて、おかしいわよ!」などと叱ってはいけません。こんなときは「ああ、悲しいね、泣きたいね。いくらでも泣いていいんだよ」と子どもの気持ちを代弁し、共感してあげましょう。
大人であっても、爆発する感情にふたをすると苦しいものです。子どもも、泣きたいだけ泣くことができたら、その後は気持ちの整理ができ、案外ケロッとしています。
コメント