まるでバーチャル世界? 話題のミラーレス車に乗ってみた
日産「スマート・ルームミラー」などに代表されるように、車の「ミラーレス化」が進んでいます。実際に乗車してみると、確かに後方はしっかり確認できるのですが、やっぱりどこか違和感があって…

デジタルカメラなどでも、液晶ディスプレーで映し出す「ミラーレス」が流行ですが、車にもミラーレス化の流れが押し寄せています。
車にはドライバーが左右の後方を確認するための「サイドミラー」、真後ろを確認するための「ルームミラー」(バックミラー)がありますが、モーターショーなどで未来の車を表現する「コンセプトカー」のサイドミラーは、細くなっていたり、場合によっては、なかったり…。なぜなら、それらの機能はカメラが補ってくれる、つまり、電子化されているからです。
ヘッドレストが映らない“変な感じ”
さすがにまだ、サイドミラーは市販化されていませんが、ルームミラーのミラーレスは「スマート・ルームミラー」の名称で、「日産セレナ」や「日産ノートe-POWER」に導入されています。ルームミラーに映し出されるのは、車の後方を映すカメラの画像です。
実際に「スマート・ルームミラー」をのぞいてみると、確かに、後方がバッチリ映っています。でもどこか違和感が――。
通常のルームミラーに映るはずのヘッドレストや車内の様子、そして自分が映っていません。自分が透明人間になったような、かなり変な感じがします。ただ、車内いっぱいに荷物を積んで、後方が見えなくなる事態を避けられるメリットはありそうです。
個人的には、色彩が強く、画面が明るすぎて目の刺激が強すぎることが気になりました。場合によっては、頭が痛くなる可能性もあるかもしれません。高齢者からは「ピントが合わせにくい」といった声も寄せられているようです。視線をそらしていても、強い存在感があるため、目も疲れそうです(しかし、これは明度を調整することで解決できるようです)。
また筆者のように、ルームミラーを後方確認だけでなく、「エチケット鏡」として使うことが多い人は、それができない不安があるかもしれません。でも大丈夫。通常のミラーと「スマート・ルームミラー」はレバー操作で簡単に切り替えられます。
それにしても「スマート・ルームミラー」の中は、まるでバーチャルリアリティー(VR)の世界のよう。「ミラーレス」の文字通り、車から“鏡”がなくなる時代が来るのかもしれませんね。
(カーライフエッセイスト 吉田由美)
コメント