子どもが身を守れるように…「こども六法」出版の大学院生、動機はいじめに遭った過去
六法全書の一部を、小学生でも読めるように分かりやすくした「こども六法」を出版しようとしている若者がいます。

いじめや児童虐待の問題が日々深刻化する中、「子どもたちが、自分で自分の身を守れるように」と、六法全書の一部を、小学生も読めるよう分かりやすい表現にした「こども六法」を出版しようとしている若者がいます。一橋大大学院に通う山崎聡一郎さん(25)。出版の背景には、自身の小学生時代の経験がありました。
蹴られて骨折…中学受験に失敗
それは、小学5年の秋に始まりました。元々、いじめられていたのは、少し頭に血が上りやすい性格のクラスメート。ある日、その子をかばったことで、山崎さんにも矛先が向かいます。男子3人組が中心でした。
「最初は『きもい』『菌がうつる』という悪口でした。そのうち、ぶったり蹴ったり、みんなで体を持ち上げて床に落としたり、が始まりました。休み時間に教室でというのが、いつものパターンでした」
仲の良かった友達もいましたが、助けてくれることはありませんでした。山崎さんが巻き込まれた経緯を見て、次は自分が、と思ったのかもしれません。2人がいじめのターゲットにされる日々が続きました。3学期には、さらにエスカレート。6年になり、いじめっ子たちとクラスは離れましたが、登下校時の嫌がらせは続きました。
「建物の3階以上にいるときは、窓を見るたびに『ここから飛び降りれば…』と考えていました。首にひもを回したこともありました。周囲に止められたり、思いとどまったりして、『実現』はしませんでしたが」
彼らと離れようと中学受験を決意。体育実技の試験もある中学を第1志望に決め、猛勉強で合格が見えてきていました。しかし、受験が近づいたある日の下校時、いじめっ子の一人に会ってしまいます。突然、後ろから蹴られて転倒しました。
「左手をついた瞬間、強烈な痛みを感じました。一緒に下校していた友人に支えられて学校に戻り、保健室に行きました。保健室に来た担任は『まあ、大丈夫でしょう』みたいな反応。そのまま家に帰りましたが、痛みが引かなかったので病院に行きました」
病院での診断は、左手首の骨折。治療を経て徐々に回復したものの、「治りかけのまま」受験の日を迎え、不合格に。骨折の原因を知った担任は相手を呼び出し、謝らせました。
「『ごめんなさい』と一応言ってはいましたけど、『ごめんで済むなら、警察いらん!』と心の中で叫んでいました。それでも、先生は『許してやれ』という感じで…。こんなことは許されるはずがないと思っていたけど、当時の僕にはそう断言できるだけの知識がありませんでした」
こども六法、私は大人ですが、とても興味があります。
私も小学生の時に一時期、いじめが原因で、不登校児童でした。でも、確かにあの時、自分の身を守るために自分が出来ることが何かなど、考える余地も、それを考えるように導く大人もいませんでした。
子供だって、大人と同じように悩み、苦しむことがあるんですよね!
自分を守るために戦う、それは暴力等ではなく、法律という正当な根拠を持って。
ますが私も一冊、欲しいですが、購入のための手段を知りたいです。
「全国の学校に1冊、目標は各教室に1冊」ということですが、職員室の全教員の机にも1冊置かれると良いです。出版が待たれます。