日本人の10人に1人が発症? 「金属アレルギー」のメカニズムと予防・対処法
日本人の10人に1人が発症しているといわれるほど一般的な皮膚疾患の金属アレルギーですが、悪化させないための対処法があります。

日本人の10人に1人が発症しているといわれるほど一般的な皮膚疾患の「金属アレルギー」。ピアスやネックレスをつけることに苦労する女性も少なくないはずです。また、金属との接触で発症する人以外にも、銀歯や、特定の食品を食べたことで発症する人もいるようです。金属アレルギーの原因や対処法について、アヴェニュー表参道クリニックの佐藤卓士医師に聞きました。
「アレルギー性接触皮膚炎」「全身型金属アレルギー」
Q.そもそも、アレルギーとはどのようなものですか。また、金属アレルギーを発症する仕組みは。
佐藤さん「人体には、外からの異物(アレルゲン、アレルギーを引き起こす物質)に対抗する物質(抗体)を作って体を守ろうとする免疫機能があり、体にとっていいものかどうかを判断して取り除いてくれます。この免疫機能がうまく働かず、本来有害でないものに対して過剰に反応することがあります。例えば花粉症では、本来有害ではない花粉に対して過剰に反応を起こして鼻水や涙などの症状が現れます。この現象を『アレルギー』といいます。
アレルゲンが皮膚に接触すると、汗などでその成分が溶け出して体内に入ります。すると、自身の免疫細胞がそのアレルゲンを記憶します。これを『感作された』といいます。その後、同じアレルゲンに再び接触すると、免疫機能が過剰に働いて皮膚炎などを起こします。金属アレルギーもこのメカニズムで発症します」
Q.金属アレルギーは、金属に触れることだけでなく、体内に取り入れることで発症するケースもあると聞きました。
佐藤さん「金属アレルギーには、2種類の病態があります。1つ目は、金属製品が直接皮膚に接触することで生じる『アレルギー性接触皮膚炎』で、いわゆる『かぶれ』です。金属が触れている部位が赤く腫れるなどの症状が起きます。
2つ目は、金属のアレルゲンに感作された人の体内にアレルゲンが入ることで、全身にアレルギー反応が起きる病態です。歯科治療に使った金属が溶け出したり、食事中に含まれる金属が口腔(こうくう)粘膜や消化管から吸収されたりしてアレルギーを発症し、全身にさまざまな発疹が出ます。この病態を『全身型金属アレルギー』といいます。
いずれの病態も、アレルゲンに感作されていた人のみが発症し、感作されていない人がアレルゲンに接触しても金属アレルギーは起きません」
Q.歯科治療で入れた銀歯が溶けてしまうのですか。
佐藤さん「銀歯の多くは『合金』という数種類の金属を混ぜ合わせたものからできています。銀歯は口の中の唾液、および食物や飲料の酸、口腔内の常在菌が出す酸などに常にさらされており、銀歯に含まれる金属は、ごく微量ずつですが、イオンとなって唾液に溶け出します。それが口腔内の粘膜や消化管を通して吸収され血液に流れ込んで、全身に取り込まれ、金属アレルギーを引き起こすことがあるのです」
Q.金属を含む食品には、どのようなものがありますか。
佐藤さん「例えば、豆類やナッツは亜鉛、マンガンなどを含んでいます。金属を含む代表的な食品は次の通りです。
(1)ピーナツ、枝豆、大豆、小豆など豆類
(2)玄米、ソバ、米ぬか、小麦胚芽など穀類
(3)ワカメ、昆布など海藻類
(4)ホウレンソウ、タマネギ、ワラビなど野菜
(5)牛乳、チーズなど乳製品
(6)カキ、シャコ貝、カニ、タコなど魚介類
(7)チョコレート、ココア、紅茶、ワイン、コーヒー、タバコ、香辛料など嗜好(しこう)品
(8)ナメコ、ヒラタケ、マッシュルームなどキノコ類
もちろん、これらの食材は、体にとって大切な栄養素をたくさん含んでおり、体に必要な金属はきちんと取る必要があります。金属を全く摂取しないようにすることは不可能なので、金属アレルギーの治療や対処法が必要になります」
コメント