オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

高性能だけじゃ売れない 小型ジェット旅客機「MRJ」に立ちはだかる真の壁とは

繰り返される納入延期、課題はどこに?

 ここまで聞く限りは、日本の航空機産業には“バラ色の未来”が待っているように思えますが、一方で、どのような課題があるのでしょうか。

 まずは納期遅れの問題があります。「半世紀ぶりに国産旅客機を製造する日本は、製造側も審査側も、どこまで安全性を担保すればいいのかわからないのです」。航空機は製造後に「型式証明」という審査が行われるそうですが、「米国への売り込みを視野に入れているMRJは、日本国内での型式証明を経た後、続けて米連邦航空局(FAA)による型式証明を受けなければなりません」。

 その理由について、塩谷さんは「日本は航空機メーカーとしての実績がなく、信頼性が低いため、型式証明の質がまだ疑問視されているのです。中国のように自国でリージョナルジェットを造って、自国内で販売する分には構わないのですが、MRJは海外への売り込み強化を図っているためそこが課題です」と話します。

 ただし米国側も、日本で型式証明を経た機体を一から審査し直すことはなく、副次的な部分だけだそう。「日本の審査能力が米国で信頼を得られれば問題ありません」。

手厚いサポート体制も求められる…

 塩谷さんが「一番の課題」として挙げるのは「審査が通っても売れるかどうか、そして、きちんとしたサポート体制を構築できるかという点」です。

 ライバルのボンバルディア社やエンブラエル社には、既に多くの納入実績があるため、「性能が良いだけでは売れません。航空機は一度売ったらそれで終わりではなく、20~30年にわたる手厚いサポート体制が求められます」。

 日本にはそうした経験がないため、“本番”はこれからだそう。「100万点といわれる部品やシステムに不具合が起きた場合に、どう対応するのか。部品も6~7割が海外からの調達品。そういった状況をどうスムーズに乗り越えられるかです」。

 課題は山積ですが、塩谷さんは期待を込めてこう話します。「三菱航空機と最初の納入先となる全日本空輸(ANA)は、MRJ開発当初から協力体制を築いてきました。自動車産業に続く、日本をけん引する大きな産業に成長してほしいですね」。

(オトナンサー編集部)

1 2

塩谷さやか(しおたに・さやか)

関東学院大学経済学部経営学科准教授

博士(国際経営学)、元ハーバード大学客員研究員、元日本航空国際線客室乗務員。初等科から聖心女子学院で過ごす。卒業後、日本航空に国際客室乗務員として入社。1999年フォーダム大学留学、2000年同大首席卒業、早稲田大学アジア太平洋研究科修士課程入学。02年同大MBA取得、07年同大博士号取得。近年、マサチューセッツ工科大学経営学大学院(スローンスクール)にて技術経営学修士(MOT)も取得。桜美林大学経営政策学部専任講師、同大ビジネスマネジメント学群准教授、ハーバード大学アジアセンター客員研究員などを経て、16年から関東学院大学経済学部経営学科准教授、現在に至る。日本の航空業界へ「空の活性化」を目指した政策提言を行い、民間・行政機関問わず多くの顧問や研究員、助言者として活躍する。

コメント