恐怖症になりそう…飲み会で偶然“乾杯マナー”を守れたヒヤリ漫画に「知らなかった」の声 2018.12.05 キーワード : 漫画 コメント: 8 Twitter Facebook B!Bookmark 【漫画】本編を読む 飲み会のマナーでヒヤッとした経験を描いた漫画=卯々乃(@uuuno1112)さん提供 この漫画の記事を読む
?で?
結局どんな意味だったのか教えてもらわんと参考にならん。
乾杯が完敗になりそうです。
60間近になり始めて知りました。そのようなルールなる物があることを。
乾杯はグラスを打ち鳴らす事であって、上下に意味があるとは思ってもいませんでした。
乾杯の杯に上下があるとは、小難しい世の中ですね。
最近、マナーがウンタラコンタラって言う無頼が増えてきたように思う。
それじゃあ、そのマナーの由来は、意味は?って問うとはあッ?って答えしか返ってこない。
マナーに関する講師、講習がはっきり言って胡散臭すぎる。
なんかこれがマナーですって言っていればokってな感じにしか感じられない。
数えきれないほど乾杯も乾杯の発声もやってきましたが、そういうルールは全く聞いたことがありません。非常に狭い仲間内のルールではありませんか。
グラスを下にとかいうやつ水商売してたか通ったことのある客でしょ
謙遜して「誰かより下に」するよりも、景気よく高く掲げて「かんぱ〜い!」と発声するほうが、よほどに「マナー」にのっとっているような気がしますが、いかが?
グラスの破損が嫌だから、当てることだけはしませんけどね。
社会人経験の長いBBAですが、こんなの初めて聞きましたよ。
一部のローカルルールか、最近いろいろ出てきている出所のわからないマナー講師の言ったことじゃないんですかねえ。
20歳の頃スナックで働いてた時はお客様よりグラスは下で乾杯してねって教わった。
その名残で今でも乾杯の時はグラスを下に持っていってしまう。
マナーなのかな?
水商売の世界だけだと思ってたわ。