女性の罹患数1位 「乳がん」の基礎知識と治療法
乳がんの見つけ方
乳がん検診で行われる検査には、医師が乳房全体を見たり触ったりして、しこりや引きつれの有無などを確認する視触診(2013年からは信憑性に欠けるとされ、必ずしも試行しなくてよくなりました)のほか、大きく「マンモグラフィー」と「超音波」の2種類があります。
どちらかを選ぶケースが多いですが、いずれにもメリット/デメリットがあるため、年齢や状況を考慮して選びましょう。罹患率の高まる40歳を過ぎたら両方受けることをお薦めします。
・マンモグラフィー
乳房を透明の板で挟んでエックス線によって撮影する手法。上下、斜め方向と数カ所で撮影します。乳がん初期の「石灰化」を見つけ出すことができる精度の検査です。「石灰化」は白い粒状として見えますが、乳腺も白く映るため、乳腺の発達した若い世代では鑑別が難しくなっています。
・超音波
乳房全体に専用のジェルを塗り、プローブと呼ばれる超音波を発する器具で様子を見る検査。痛みがなく放射線被ばくがないのが特徴ですが、「石灰化」を見つけるには不向きです。

このほかに、腫瘍が疑われる所見があった際に存在診断を行う「MRI検査(磁気共鳴画像診断)」や、乳がんリスクを確かめる「遺伝子検査(※保険適用外)」などがあります。
(オトナンサー編集部)

コメント