オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

タクシーで「上司&取引先の人」どこに座ってもらえばいい? 席次だけじゃないタクシーの“必携ビジネスマナー”

ビジネスシーンで「タクシー」を利用する際、基本的な「席次」以外にも注意すべきマナーがいくつかあるようです。マナーコンサルタントが解説します。

タクシーは「席次」以外にも注意が必要?
タクシーは「席次」以外にも注意が必要?

 ビジネスシーンで利用する機会も多い「タクシー」。上司や取引先の人と乗車するとき、「席次」に気を付けているビジネスパーソンは多いと思いますが、実は席次以外にも注意が必要なマナーがいくつかあるようです。

 そこで、ビジネスシーンでの印象を左右する「タクシーのマナー」について、一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」(東京都港区)代表理事で、皇室のマナー解説やNHK大河ドラマのマナー指導などでも活躍する、マナーコンサルタントの西出ひろ子さんに教えていただきました。

“座りたい席”が上座となる場合も

Q.まず、ビジネスシーンでタクシーを利用する際の、基本的な「席次」のマナーを教えてください。

西出さん「基本的には、運転手の後ろが『上座』といわれています。上司や取引先の人と乗車する際、2名の場合は、上座に上司や取引先の人が座り、自身は助手席の後ろに座るのが一般的です。

3名の場合は、後部座席の真ん中の席が『下座』となります。しかし、例えば、上司・取引先の人・自身の3名で乗車する場合、自身が真ん中の下座に座ると両端に目上の方が座っているため、おこがましいと感じる人もいらっしゃるでしょう。そして緊張もしますね。加えて、窮屈と感じる可能性もあります。そこで、このようなケースでは運転手に、助手席に座ってもいいか伺いを立ててもよいでしょう。承諾してもらえたら、若手の人は助手席に座ることもあります。また、あなたの上司が気を使って真ん中に座ってくれる場合もあるかもしれません。その際には上司に『恐縮です』などの一言を伝えましょう。

さらに、4名の場合は、一般的なタクシーの大きさでは、後部座席に3名しか座ることができません。そこで、最も若手の人が助手席に座るのが一般的な席次です」

Q.その他、タクシーの「席次」で気を付けることはありますか。

西出さん「『運転手の後ろが上座』と先述しましたが、日本では、車は左側通行のため、タクシーは進行方向に向かって左側のドアが開きます。また右ハンドルが主流のため、上座に座るには奥まで移動することが必須となります。

中には『奥に座りたくない』という人もいらっしゃいます。そのときは、上司や取引先の人が“座りたい席”が上座となります。マナーはルールや形式以前に、相手中心の気持ち、心を優先させるものです。そうして、相手の方に心地よく過ごしていただくことを可能とします。マナーは、お互いがそれを心得ていることが大切です。

上司や取引先の人も、自分が上座に座る立場だと分かっていると思いますので、一般的にはスムーズに、基本的な上座に座ることになるかとは思いますが、場合によっては『手前の席がいい』という人もいらっしゃいます。そういうときには『恐れ入ります。それでは、お先に失礼いたします』と言って会釈をして先に乗ることで、その場がスムーズに進みます。

また、体調などの問題を抱えていることが事前に分かっている場合は、『奥と手前、どちらがご都合よろしいでしょうか』などと伺ってもよいでしょう。あなたの気遣いはきっと伝わるはずです」

1 2 3

西出ひろ子(にしで・ひろこ)

マナーコンサルタント、マナー解説者、美道家

ヒロコマナーグループ代表。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」代表理事。大妻女子大学卒業後、国会議員などの秘書職を経て、マナー講師として独立。マナーの本場英国へ。オックスフォードにて、オックスフォード大学大学院遺伝子学研究者のビジネスパートナーと1999年に起業し、お互いをプラスに導くマナー論を確立させる。帰国後、名だたる企業300社以上にマナーコンサルティングなどを行い、他に類を見ない唯一無二の指導と称賛される。その実績はテレビや新聞、雑誌などで「マナー界のカリスマ」として多数紹介。「マナーの賢人」として「ソロモン流」(テレビ東京)などのドキュメンタリー番組でも報道された。NHK大河ドラマ「龍馬伝」をはじめ、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、映画「るろうに剣心 伝説の最期編」などのドラマや映画、CMのマナー指導・監修者としても活躍中。著書は28万部突破の「お仕事のマナーとコツ」(学研プラス)、16万部を超える「改訂新版 入社1年目 ビジネスマナーの教科書」(プレジデント社) など監修含め国内外で100冊以上。「10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー」「かつてない結果を導く 超『接待』術」(共に青春出版社)など子どものマナーから、ビジネスマナー、テーブルマナーなどマナーのすべてに精通。ヒロコマナーグループ(http://www.hirokomanner-group.com)。
※「TPPPO」「先手必笑」「マナーコミュニケーション」「真心マナー」は西出博子の登録商標です。

コメント