女性だけの問題じゃない! 男性不妊調べる「ブライダルチェック」の意義・内容・費用
不妊症は女性だけでなく、男性側に原因があるケースも少なくありません。男性のブライダルチェックについて、医師に聞きました。

結婚や妊娠を控えた女性を対象にした婦人科検診を「ブライダルチェック」といいます。簡単な健康診断や子宮・卵巣の確認、性感染症の検査などを行い、妊娠や出産に影響を与える疾患の有無を調べるものです。
国立社会保障・人口問題研究所が実施した「第15回出生動向調査(2015年)」によると、妻の年齢が50歳未満の夫婦のうち、不妊を心配したことがある(または現在心配している)夫婦の割合は全体の35.0%(前回31.1%)で、増加傾向にあります。また、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受けている)夫婦は、18.2%(同16.4%)に上りました。これらから「不妊に悩んだことのある夫婦は3組に1組を超える」とも言われます。
不妊検査はまず女性が受ける風潮が強いですが、男性側に原因があるケースも少なくありません。ライフスタイルの変化や晩婚化が進み、不妊に悩む夫婦が増える中、男性にも自身の精子の状態を詳しく知ることができるブライダルチェック(妊娠力検査)を推奨する声が高まっています。
オトナンサー編集部では、男性のブライダルチェックについて、医師の内田玄祥さんに聞きました。
不妊症の約半数が男性側に原因
Q.不妊症のうち、男性側に原因がある割合はどれくらいですか。
内田さん「不妊の約半数は男性が原因とされています。男性の性機能や精子の状態も加齢とともに劣化するため、晩婚化が進行している現在では、男性不妊も増加しています」
Q.男性不妊にはどのような症状がありますか。
内田さん「男性の不妊は、勃起障害、射精障害などのイメージしやすいものから、精液の通り道の閉塞(へいそく)、精子が作られない、クラインフェルター症候群などの染色体異常といったものがあります。原因が特定できないケースも少なくありません。精子が作られない原因は、生まれつき精巣機能障害があるケースや、抗がん剤治療など後天的なものもあります。
余談ですが、三毛猫のオスはすべてクラインフェルター症候群で、数が少なく不妊なので、高値で取引されます。
勃起障害や射精障害は分かりやすいですが、精子の濃度や数がやや少ないようなケースは自覚症状がほとんどありません。将来子どもを持つ希望がある方、自然妊娠に至らない方は、まず検査を受けてみることをお勧めします」
Q.男性のブライダルチェックとはどのようなものでしょうか。
内田さん「最もポピュラーなのは精液検査です。費用は病院によって異なりますが、3000~5000円程度が一般的です。男性ホルモンや、精巣に精子を作るよう指示を与えるホルモン(FSH)を測る検査もあります。こちらの費用は項目にもよりますが、3000~1万円ほどです。ただし、精子の濃度や数、精子の通り道がふさがっているかどうかは、精液検査を受けなければ分かりません」
コメント