オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

WHO「ゲーム依存症」認定へ 現場の精神科医とゲーム業界関係者は、どう受け止める?

世界保健機関(WHO)が「ゲーム依存症」を病気として認定することになりました。関係者はどのように受け止めているのでしょうか。

ゲーム依存症について語る墨岡孝院長
ゲーム依存症について語る墨岡孝院長

 世界保健機関(WHO)が「ゲーム依存症(障害)」を病気として認定することになりました。オンラインゲーム(ネットゲーム)に没頭し、日常生活に支障をきたした人たちが「ネトゲ廃人」と呼ばれて社会問題化したこともありますが、長年、ゲーム依存症を含むネット依存の診療に当たってきた精神科医とゲーム業界関係者は、今回の認定をどのように見ているのでしょうか。

生真面目な人ほど陥りやすい

 WHOが6月18日に公表した国際疾病分類(ICD)の改訂版によると(1)ゲームの頻度や時間をコントロールできない(2)日常生活でゲームを最優先する(3)生活に支障をきたしてもゲームを続けたりエスカレートしたりする、という3つの状態が1年以上続いた場合、ゲーム依存症の可能性があるとしています。改訂版は2019年5月のWHO総会で採択され、2022年1月に発効する見通しです。

 ゲーム依存症をはじめとするネット依存の診療に携わる、成城墨岡クリニック(東京都世田谷区)の墨岡孝院長に聞きました。

Q.ゲーム依存症などネット依存の診療はいつ頃から始めたのですか。

墨岡院長「元々は、キーパンチャーの人たちの業務による障害について昭和55年ごろから治療・研究していました。コンピューターの発展とインターネットの普及に伴い、ネットに依存する症例やその治療も増えてきました。ネット依存の診療は、スマートフォンの普及もあって、3~4年前から特に増えたと思います」

Q.どのくらいの人が診療を受けていますか。

墨岡院長「ネット依存の新規患者は月に22~23人います。常時100人以上の患者さんを診療している状態です。そのうち7割くらいがゲーム依存症です」

Q.どんな年代や職業の人が多いですか。男女比は。

墨岡院長「中高生が多いです。8割が男性ですね。不登校が続いたり、昼夜逆転した生活になったり、食事をろくに取らなかったり、家から出なかったり。進級できず高校を中退し、フリースクールや通信制高校に移る場合もありますが、それもできない人もいます。

だいたい、最初は親御さんが相談に来られます。本人は自分がゲーム依存症という自覚がないし、病院に来たがらないので、親にゲーム依存症やネット依存について説明することから始めます」

Q.ゲーム依存症になりやすい人の特徴や傾向はありますか。

墨岡院長「生真面目な人や、責任感が強い人がなりやすいです。オンラインゲームの戦闘ゲームにのめり込む子が多いのですが、『自分がいないとチームが負ける』と思ってしまい、やめられなくなるのです」

Q.「ゲーム依存症」と診断する基準は決まっているのですか。ゲームをする時間の長さでしょうか。

墨岡院長「最初は時間の長さを診断基準にしていたのですが、今は違います。自分でコントロールできるかどうか。つまり、自分でゲームをすることを止められるかどうか。ゲームがなくなった時にゲームを探す『探索行動』を取るかどうか。社会生活に問題があるか、具体的には学校に行かないとか成績が下がるとか、そうしたことから診断します」

Q.治療はどのようにするのですか。

墨岡院長「ゲームをいきなり取り上げたり、隠したりしてはいけません。暴れ出す場合や、家族に暴力を振るうこともあります。

治療は1対1のカウンセリングです。日記やスケジュール表を付けてもらい、1日のうち自分がどれだけスマホやゲームに時間を費やしているかを知り、その時間を使ってできることがないか、自分が本当にやりたいことは何なのか、どんな人間になりたいのかを書き出してもらいます」

Q.治療にはどれくらいの期間がかかりますか。

墨岡院長「個人差はありますが、2週間に1回の通院で平均5カ月~半年くらいです。ゲーム依存症などのネット依存は、ギャンブル依存やアルコール依存よりは治りやすく、家族を含めたカウンセリングができれば、8割以上は回復します」

Q.治療がうまくいかない人や、続かない人もいるのでしょうか。

墨岡院長「自分自身のビジョンが持てない子は難しいです。それと、家庭環境があまり良くないと治療は難しいです。両親の仲が悪かったり、家族がバラバラだったり、会話が少なかったり。『家に帰っても楽しくない』という家庭ですね」

Q.ゲーム依存症にならないため、子どもを依存症にしないため、注意すべきことは。

墨岡院長「リアルな人間関係、友達関係をなるべく多く作ること、運動など体を動かすことですね。人間は運動系、頭脳系、両方動かさないと健全でなくなります。親は、休日に外に連れ出してレクリエーションさせたり、子どもの頃からスポーツの習慣をつけさせたりしてほしいです」

Q.ゲーム依存症の問題点は。

墨岡院長「ゲームのしすぎで、前頭葉を中心に脳の細胞が死滅しているという報告もあります。これについては検証はまだですが、何らかの障害が考えられます」

Q.ゲーム依存症をWHOが病気と認定します。その背景は。

墨岡院長「実際に依存症が増えています。ゲームについても、長くプレーするほど点数が上がっていく仕組みなど、依存症に陥りやすい仕組みがあります」

Q.病気と認定されることで変化は。

墨岡院長「保険診療の申請がしやすくなると思います。病気であるということは、治療対象になるということですから。これまでも可能ではありましたが、WHOが認めたことでさらに申請しやすくなるでしょう」

Q.ゲーム産業についてどのように見ておられますか。日本では大きな産業の一つになっています。

墨岡院長「ほどほどに楽しむ分には良いと思いますが、時間をお金に変えるゲーム、つまり長時間続けるほど有利になるようなゲームは控えるべきだと思います。ビジネスとして仕方ないのでしょうが、健全ではないと思います。今のオンラインゲームは終わりがなく、延々と続きます。そういうゲームは少なくしたほうがよいですね」

Q.最近、ゲームを競技として行う「eスポーツ」が注目されています。アジア大会の種目になったり、専門学校にコースができたりしています。

墨岡院長「それはそれで良いと思います。志を持って、自分でコントロールしてゲームをする人たちですから。将棋や囲碁もそうですよね。一方で、ゲーム依存症の人がeスポーツのゲーマーになることはありえません」

1 2 3

コメント