実は暑い日も「ヒートショック」リスク増大! どんな人がなりやすい? 対処法を医師に聞いてみた
冬のような寒い日だけでなく、暑い日もヒートショックが生じる恐れはあるのでしょうか。医師に聞きました。
エアコンの効いた部屋から屋外に出たときに、体の調子が悪くなったことはありませんか。一般的に、急激な温度変化によって体がダメージを受けることを「ヒートショック」と言いますが、冬に浴室から出た際に起きることで有名です。冬のような寒い日だけでなく、暑い日もヒートショックが生じる恐れはあるのでしょうか。あんどう内科クリニック(岐阜市)の安藤大樹院長に聞きました。
「動脈硬化」リスクが高い高齢者は要注意
Q.ヒートショックといえば冬に起こるイメージですが、気温が高い時期にも起きる可能性はあるのでしょうか。
安藤さん「ヒートショックとは、気温の変化によって体に起こるダメージの総称を言い、多くは気温の急激な変化によって血圧が急激に変化することによって起こります。場合によっては、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。
もともと人間には『ホメオスタシス(生体恒常性)』といって、環境の変化に対して体の状態を一定に保とうとする働きがあります。ただ、現代社会はエアコンで冷えた部屋から猛暑の屋外に出るといったように、10度以上の急激な温度変化もざらにあります。こういった環境は、自然界にはなかなかありません。そのため、われわれの体は急激な温度変化に対して、ホメオスタシスが十分に働かないのです。
この寒暖差は、冬だけでなくもちろん暑い日にもあります。例えば、『暑い屋外から冷房の効いた店舗に入ったとき』『エアコンの効いた車から外に出たとき』『冷房の効いたリビングから2階の自室に上がったとき』などです。このほか、夏バテ防止のため、暑いサウナと冷水を行き来して『ととのう』のも、ヒートショックを起こす可能性があります」
Q.では、エアコンの効いた涼しい部屋から暑い屋外に移動した場合、体はどのような状態に陥るのでしょうか。
安藤さん「基本的に、われわれの体は気温が低いときには血管が細くなり、血圧が上がる一方、気温が高いときには血管が広がり、血圧が下がります。つまり、涼しい部屋から暑い屋外に移動したときは、急に血管が広がってしまい、結果として血圧が下がってしまいます。この温度差が大きいほど血管の伸び縮みの変化が大きくなり、血圧の変動も大きくなるため、脳や心臓にかかる負担が大きくなります。
高血圧症や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の持病がある人の場合や、加齢などで動脈硬化が進んだ人の場合、血管の壁の内側に『プラーク』と呼ばれるこぶができます。プラークが剥がれて、脳や心臓の細い血管に詰まってしまった場合、心筋梗塞や脳梗塞を発症してしまうのです。
血圧が下がったときに最初に起きる症状は血の気の引くような感覚で、これが進むと目まいや立ちくらみなどの症状が認められることがあります。ひどい場合は意識を失ってしまうこともあり、転倒して頭をぶつけてしまう危険もあります。
症状が重度の場合、胸が締め付けられるような痛みのほか、『呼吸困難のような感覚』『吐き気』『激しい頭痛』『ろれつが回らない』『意識がもうろうとする』といった症状が認められることがあり、その場合は心筋梗塞や脳梗塞が疑われます」
Q.ヒートショックになりやすい人の特徴について、教えてください。
安藤さん「ヒートショックは、誰にでも起こる可能性があります。特に、車による荷物の配送業に従事する人や、屋外と屋内を行き来する営業職の人など、暑い場所と涼しい場所を行き来することが多い職業の人は、ヒートショックが起こりやすいです。同様に、飲酒後すぐの入浴や、サウナ室と水風呂を繰り返し行き来するといった、サウナでの温冷交互浴なども、ヒートショックを引き起こしやすいため、注意が必要です。
中でも、ヒートショックの危険性が高いのは、動脈硬化のリスクが高い人です。特に高齢者は、若い人と比較して血管が硬くなっているため、血管の壁の内側にプラークが生じやすいほか、血圧の変動に伴うリスクも大きい傾向にあります。また、高血圧症の人は健康な人に比べて血圧が変動しやすいことが明らかとなっており、急激な血圧変動が起きやすく、ヒートショックを起こす可能性も高くなります」
コメント