オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

今さら聞けない「キャッシュレス決済」の基本 ポイント「三重取り」するには? クレカは何枚持つ? コツ&注意点をFPが解説

ポイントをお得にゲット! クレカは何枚持つ? キャッシュレス決済をうまく使いこなすためのコツや注意点などについて、ファイナンシャルプランナー(FP)の高山一恵さんが解説します。

キャッシュレス決済の注意点は?
キャッシュレス決済の注意点は?

 最近、クレジットカードや電子マネーなど、いわゆる「キャッシュレス決済」に対応する店舗が増えてきました。ただ、「キャッシュレス決済の種類が多く、どのサービスを選べばよいのか分からない」「クレジットカードをたくさん持つのはダメ?」「ポイントをオトクにためる方法は?」などと疑問に感じる人は多いのではないでしょうか。

 こうしたキャッシュレス決済にまつわる疑問について、「1日1分読むだけで身につくお金大全100(改訂版)」(自由国民社)の著者の一人である、ファイナンシャルプランナー(FP)の高山一恵さんが解説します。

キャッシュレス決済のメリットは?

 ここ数年、現金を使わずに買い物をするキャッシュレス決済が広がっています。昔からあるクレジットカードはキャッシュレス決済の一つですが、他にも電子マネーやスマホを使ったバーコード決済、デビットカードなどがあります。

 キャッシュレス決済を使うと、多くの場合、ポイント還元や割引などが受けられ、次回以降の買い物がお得になります。時にはキャンペーンなどが行われ、還元率が大きくアップすることもあります。

 また、キャッシュレス決済を利用すれば、会計時に小銭を出す手間が省けるため、スピーディーに買い物を済ませることができるだけでなく、ウェブ上で利用明細や利用履歴などを確認することで、家計の管理も楽にできます。

 さらに、スマホ決済の中には、割引クーポンなどのサービスが受けられたり、同じアプリを使って無料でお金を送金したり、請求書のバーコードを読み取って支払ったりできるものもあります。キャッシュレス決済は、現金では得られないメリットが満載と言えます。

クレカ持ち過ぎのリスクは?

 キャッシュレス決済の中で、最も利用している人が多いといわれているのがクレジットカードです。多く持っている人も少なくないとは思いますが、クレジットカードの持ち過ぎは危険です。なぜなら、次のようなリスクがあるからです。

■不正利用される可能性
普段利用していないカードの場合、あまり明細をチェックしないことが多く、不正にカードを利用されても気が付かないかもしれません。少額の決済の場合、端末にタッチしたり、差し込んだりするだけで使える店舗があるので、カードを紛失した場合は危険です。

■年会費がかかる可能性
年会費が無料のカードの中には、「初年度無料」「年に1回以上、買い物をすれば無料」というケースも多いため、年会費がかかることを忘れがちです。クレジットカードの明細を見る機会がなければ、気付かずに何年も払い続けていることが起こり得ます。

■新規でカードが作りにくくなる可能性
カードの利用上限金額である「与信枠」は、カードの枚数が多いほど、合計の与信枠も大きくなります。総与信枠が自身の返済能力より大きい場合、新たにカードを作れなくなる可能性があります。

■住宅ローンなどにも影響する可能性
クレジットカードのリボ払いや分割払いの利用のほか、キャッシングを利用しなくてもキャッシング枠を設定した場合、その金額が借入とみなされます。これにより住宅ローンなどの審査に通りにくくなったり、融資額が少なくなったりすることがあります。

キャッシュレス決済を選ぶコツは?

 クレジットカードに限らず、他のキャッシュレス決済もあれこれ使うと管理が面倒になるだけでなく、せっかくたまるポイントも分散し、使いにくくなります。ですから、利用する数を絞って利用しましょう。

 基本的なキャッシュレス決済選びのポイントを3つ紹介します。

(1)使える店が多いかどうか
どのキャッシュレス決済が使えるかは、店舗ごとに異なります。使える店が多いほど、単純に利便性は高まります。チェーン店はもちろん、個人経営の店などでも利用できるとお得ですし、現金決済の手間がなくなります。

(2)生活圏で使えるか
いくら使える店が多くても、自分の生活圏で使える店が少ないのでは意味がありません。特にチャージ(前払い)をして使うサービスの場合、使える店が少ないと、チャージしたお金が使い切れずに残ってしまいます。だからといって無理に使うと、今度は無駄遣いになってしまう可能性もあります。そのため、自分がよく行く店や、よく利用するサービスで使えるのかも確認しましょう。

(3)普段からためているポイントと相性が良いか
例えば、ドコモユーザーで「dポイント」をためているなら「d払い」、楽天会員で楽天ポイントをためているなら「楽天ペイ」という具合に、普段からよく使うサービスに関連した決済手段を選ぶと、ポイントがよりためやすくなります。

 お勧めは、「クレジットカード2枚」、「電子マネー1つ」、「スマホ決済2つ」の計5つに絞ることです。お金の流れが分かりやすくなりますし、たまったポイントも生かしやすくなります。

【画像で丸わかり!】ポイントを「三重取り」するコツを一挙公開!

画像ギャラリー

1 2

高山一恵(たかやま・かずえ)

ファイナンシャルプランナー(CFP)、Money&You取締役

2005年に女性向けFPオフィス、エフピーウーマンを創業、10年間取締役を務め退任。その後、Money&Youの取締役へ就任。お金の総合相談サイト「FP Cafe」や女性向けマネーメディア「Mocha」を運営。全国で講演活動、多くのメディアで執筆活動、相談業務を行い、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく親しみやすい性格を生かした解説や講演には定評がある。著書は「ゼロから始めて2時間で一生困らないマネープランができる本」(彩図社)、「やってみたらこんなにおトク! 税制優遇のおいしいいただき方」(きんざい)、「つみたてNISAでお金は勝手に増えていく!」(河出書房新社)、「パートナーに左右されない自分軸足マネープラン」(日本法令)など多数。Money&You(https://moneyandyou.jp/)、FP Cafe(https://fpcafe.jp/)、Mocha(https://fpcafe.jp/mocha)、マネラジ(https://fpcafe.jp/mocha/features/radio)、Money&You TV(https://fpcafe.jp/mocha/features/mytv)。

コメント