犬&猫も金属、食物アレルギーになるの? 症状と対処法、動物ケアスタッフが解説
愛犬家、愛猫家は数多くいると思います。人間ではよく聞く金属アレルギーや食物アレルギーですが、犬や猫もアレルギー反応を起こすのでしょうか。そこで動物ケアスタッフに聞いてみました。

人間のアレルギーとしてよく聞く金属アレルギーや食物アレルギー。人間に限らず犬や猫にも金属アレルギー、食物アレルギーがあるのでしょうか? ペットのアレルギーについて、動物ケアスタッフの石川美代子さんに聞いてみました。
人間のアレルギー反応と“似ている”
Q.犬や猫でも、金属アレルギーってあるのでしょうか。
石川さん「人間と同じように、ペットにもアレルギー反応は出ます。例えば金属製の食器や首輪などで、かぶれてしまったりする子もいますし、食べ物によるアレルギーが出たりする子もいます。
これらのアレルギー反応は『絶対に与えてはいけない食べ物』のようなものとは異なり、人間と同じで反応が出る個体もいれば、出ない個体もいる、というものになります。
犬で言うと、パグやシーズーなどの犬種はマズル(口のまわりから鼻先にかけての部分)が短く、食器に触れる部分が多いといった特徴がありますので、金属アレルギーの症状が広範囲に出やすくなります」
Q.アレルギー反応を起こした時、どのような症状が出るのでしょうか。
石川さん「アレルギーによる反応は人間の場合とよく似ていて、金属アレルギーでは接触した部分にかゆみが生じたり、湿疹が見られたりします。そのためグルーミングや毛づくろいの回数が異常に増えたり、脱毛や皮膚炎に転じることも少なくありません。
食べ物のアレルギーでは、特定のものを食べた後に下痢をしやすくなったり、皮膚にかゆみや赤みが出たりといった症状が現れます」
Q.アレルギーがあると分かったらどのように対処すれば良いのでしょうか。見極めるコツなどはありますか?
石川さん「これは人間のケースでも同じですが、異変を感じた時、その前に『何をしていたか』『何を食べていたか』を思い返すことが重要です。もし食器を金属製の物に変えた直後に症状が現れたら、陶器やプラスチック製の物に変えてしばらく生活します。
その状態で症状が治まるのであれば、恐らく金属が原因だったと分かります。アレルギーを悪化させないためには、原因となるアレルゲンの物から遠ざけることが一番の対策と言えます。
食べ物の場合も同じで、特定の物を食べさせた際に体調が悪くなることに気づいたら、原因と予想される物を取り除いた食生活をさせてみましょう。アレルギーの症状が強く出ているなら、動物病院を受診してかゆみ止めなどを処方してもらうのも有効です」
◆まとめ
近年、人間のアレルギーによる危険性は多くの人に広まりつつありますが、犬や猫などのペットにおいてもアレルギー症状による不調は少なくないそうです。
愛犬、愛猫に異変を感じたら、病気かな? と焦る前に、アレルギー反応の可能性があるということを知っているだけでも、早めの対処につながります。
(オトナンサー編集部)
コメント