健康診断で「赤血球の数が少ない」と指摘…がんの可能性も? 疑われる“8つの病気”、循環器内科医が解説
健康診断で「赤血球の数が少ない」と指摘を受けた場合、どんな異常が考えられるのでしょうか。循環器内科の専門医に聞いてみました。

「赤血球の数が少ない」。健康診断の結果で、こんな指摘を受けたことはありませんか。「昔からずっとこれ」「少ないと言われると気になる…」と心配になったことがある人は多いようですが、実際に「赤血球の数が少ない」場合、どのような原因や弊害が考えられるのでしょうか。循環器内科専門医で、医療法人社団正恵会(東京都豊島区)理事長の藤井崇博さんに聞きました。
いわゆる「貧血」の状態
Q.そもそも、「赤血球」とは何ですか。
藤井さん「赤血球は血液細胞の一つで、赤い色をしています。大きさは直径が7〜8マイクロメートル、厚さが2マイクロメートル強ほどで、両面の中央が凹んだ円盤状です。赤血球は、その内部に充満している『ヘモグロビン』に肺から酸素を取り込みながら、血液の循環によって体中を回り、隅々の細胞に酸素を供給したり、二酸化炭素を排出したりする役割を担っています。
赤血球の数は、血液1マイクロリットルあたり、成人男性で420〜554万個、成人女性で384〜488万個程度が正常範囲です。標準的な体格の成人の場合、全身に3.5〜5リットルほどの血液があるため、体内の赤血球の総数はおよそ20兆個と、その数は膨大です。
赤血球は、細胞に酸素を供給するという役割を果たすため、柔軟性に富み、狭い毛細血管にも入り込むことができます。なお、細胞の活動に必要なエネルギーは『嫌気性解糖系』と呼ばれる酵素によって糖を分解することで得ています」
Q.健康診断で「赤血球の数が少ない」と指摘されることがありますが、この場合に考えられることは何でしょうか。
藤井さん「いわゆる『貧血』の状態といえます。貧血とは、簡単にいうと『血液が薄くなった状態』です。血液中の赤血球の数やヘモグロビンの量が減少すると、各臓器への酸素の供給が不足します。それにより、目まいや倦怠(けんたい)感、階段など日常生活での息切れといった症状がみられるようになります。
血液の濃さは、血液中のヘモグロビンの濃度で示されます。1デシリットルあたり、男性では13.0グラム、女性では12.0グラム以下になると、臨床上は貧血と診断されます。なお、貧血の原因としては、大きく『赤血球数が減少する』ことによるものと、『赤血球が作られにくくなる』ことによるものの2つに分けられます」
【貧血の原因(1)赤血球数が減少する】
細胞を形成する膜の異常によって赤血球が破壊されたり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍から出血したりすることで貧血を起こします。これらの出血が長期間にわたると、通常より多くの赤血球を作り出す必要があるため、鉄分などの原料が不足し、赤血球の産生の低下にもつながります。
【貧血の原因(2)赤血球が作られにくくなる】
「造血細胞」という血液を作る細胞自体の異常や、赤血球を作るための原料(鉄分、ビタミンなど)の不足が挙げられます。その原料不足の原因として、無理なダイエットや偏った食事、妊娠・授乳などによる赤血球の需要の増加、婦人科疾患や消化器系疾患による慢性的な出血があります。
コメント