オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

糖尿病は「遺伝」する? 家族に「糖尿病」の人がいたら必ず発症するのか…糖尿病専門医に聞いた

発症に「遺伝」が関わることが指摘されている糖尿病。家族に糖尿病の人がいる場合、発症を防ぐことはできないのでしょうか。糖尿病専門医に聞きました。

糖尿病と遺伝の関係は?
糖尿病と遺伝の関係は?

 発症要因の一つに「遺伝」が指摘されている糖尿病。そのため、「もし、家族に糖尿病の人がいる場合、必ず発症する?」「発症を予防することはできないの?」と気にする人もいるのではないでしょうか。

 糖尿病の発症と遺伝の関係について、実際のところはどうなのでしょうか。自身も1型糖尿病歴30年で、著書に「血糖値を自力で下げるやり方大全」(フォレスト出版)がある、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。

生活習慣を整えて発症リスク低減を

Q.糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病)が「遺伝する」というのは事実でしょうか。

市原さん「事実です。ただし、2型糖尿病を発症するかどうかは、遺伝と環境(過食、運動不足、肥満、ストレス)による影響が約半々といわれています。環境は個人差が大きいため、発症率は分かっていませんが、親族に2型糖尿病の人がいる場合、生活習慣に注意しなければ発症しやすいとはいえます。

一方、1型糖尿病の場合、発症に遺伝が関わっているものの、まだ詳しいことは分かっていません。発症率はかなり低く、遺伝することはまれです」

Q.家族に糖尿病の人がいる場合、発症を予防することはできるのでしょうか。

市原さん「発症を防ぐためにできることはあります。遺伝は変えることができないので、生活習慣を整えることに尽きます。肥満を予防するために暴飲暴食は控え、積極的に運動をする習慣づけも大切です。肥満やお酒の飲み過ぎによる『脂肪肝』、肝機能障害があると血糖値が上がりやすくなるので、注意してください。

なお、精神的ストレスや睡眠不足も発症リスクを上げるので、精神面での安定も望まれます」

Q.その他、家族に糖尿病の人がいる場合、日常生活上で特に意識するとよいこととは。

市原さん「先述した生活習慣の見直しに加えて、健康診断を定期的に受けることがとても大切です。症状が出る前に早期発見することが望ましいといえます」

(オトナンサー編集部)

【要注意】うそでしょ…? 実は「血糖値」が上がりやすい食べ物&飲み物10選

画像ギャラリー

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック副院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。

コメント