オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

ひきこもり、体重90キロの49歳長男 脳梗塞で左半身まひ…社労士が導いた“救いの一手”

ひきこもりの人が病気の後遺症で、自力での日常生活が困難となった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。社会保険労務士が解説します。

病気による後遺症で日常生活を送るのが困難となったひきこもりの人が、障害年金を請求するには?
病気による後遺症で日常生活を送るのが困難となったひきこもりの人が、障害年金を請求するには?

 筆者のファイナンシャルプランナー・浜田裕也さんは、社会保険労務士の資格を持ち、病気などで就労が困難なひきこもりの人を対象に、障害年金の請求を支援する活動も行っています。

 長年ひきこもりの状態を続けていると、生活が不規則になりがちです。浜田さんによると、ひきこもりの人の中には、長年の不規則な生活により、重い病気にかかり、後遺症が残ってしまったケースもあるようです。

 今回は、病気による後遺症により、自力で日常生活を送るのが困難となったひきこもりの人とその家族を例に、浜田さんが対処法を解説します。

20年以上健康診断を受けず

「脳梗塞を発症したひきこもりの長男(49)の障害年金について、相談したい」

 ある日、私は事務所を訪ねてきた母親(82)からこのように相談され、事情を伺うことにしました。

 長男は20代の頃にひきこもるようになってから、昼夜逆転の生活を続けてきたそうです。食事は母親が用意したものを食べていましたが、それだけでは足りず、深夜にスナック菓子やジュース、コンビニの揚げ物、カップラーメンなどを毎日のように口にしていました。

 1日のほとんどを自室で過ごし、運動をすることはありません。社会との接点を持つことを好まなかったため、内科などを受診することはなく、20年以上も市区町村の定期健康診断を受けていませんでした。不規則な生活を続けてきたせいか顔色は悪く、体重は90キロ近くあったそうです。

 そのような生活を続けていたある日、いつもなら昼過ぎに起床してリビングに来るはずの長男が、夕方ごろになっても現れませんでした。心配になった母親が長男の部屋に行くと、あおむけのまま意識を失っている長男を発見しました。驚いた母親はすぐに救急車を呼んだそうです。

 大学病院に緊急搬送された長男は脳梗塞と診断され、緊急手術を受けました。幸いにも命は助かり、手術後1週間ほどで意識が回復したそうですが、長男は左半身にまひが残ってしまい、左脚や左手などをほとんど動かずことができなくなってしまったのです。

 入院中はリハビリを受け、左の指や腕、脚の曲げ伸ばしをしてもらいました。毎日1時間のリハビリを受ける以外は、ほとんどベッドの上で過ごしていたそうです。入院から1カ月がたった頃、医師から「専門の病院でリハビリを受けた方がよい」と言われ、転院することになりました。

 転院先の病院の入院期間は6カ月と決まっており、1日2回、1回当たり1時間のリハビリを受けました。リハビリは、指や腕、脚の曲げ伸ばしのほか、つえを使って歩く練習などでした。

 リハビリのかいがあり、指は多少動くようになりましたが、物をつかんだりつまんだりすることはできませんでした。左脚に力が入らないので、足元からふくらはぎにかけて装具を装着し、つえを使って歩く練習もしました。転院後、最初の3カ月間はほとんど歩くことができませんでしたが、6カ月目には3メートルほどであれば、ふらつきながらも何とか歩けるようになったそうです。

 その後、長男は退院し、現在は訪問リハビリを週に1回受けています。リハビリは主に左指の曲げ伸ばしのほか、手すりやつえを使って室内を歩く練習、着替えの練習、室内にあるポータブルトイレで用を足す練習などです。長男は右利きなので作業は右手で行いますが、それでも日常生活に大きな支障が出てしまっていることに変わりはありません。

 ところで、長男が緊急搬送されてから1年半が過ぎた頃、訪問リハビリの理学療法士から「障害年金を請求してみてはどうか」と勧められたそうです。

 しかし、両親は高齢で、障害年金の請求までこぎつけるのは難しいと感じました。「誰かに手伝ってほしい」と思った母親は、知り合いのつてをたどり、私に行き着いたのでした。

【図解で丸わかり!】国民年金に加入していないと対象外…障害基礎年金の受給要件を一挙公開!

画像ギャラリー

1 2

浜田裕也(はまだ・ゆうや)

社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー

2011年7月に発行された内閣府ひきこもり支援者読本「第5章 親が高齢化、死亡した場合のための備え」を共同執筆。親族がひきこもり経験者であったことから、社会貢献の一環としてひきこもり支援にも携わるようになる。ひきこもりの子どもを持つ家族の相談には、ファイナンシャルプランナーとして生活設計を立てるだけでなく、社会保険労務士として、利用できる社会保障制度の検討もするなど、双方の視点からのアドバイスを常に心がけている。ひきこもりの子どもに限らず、障がいのある子ども、ニートやフリーターの子どもを持つ家庭の生活設計の相談を受ける「働けない子どものお金を考える会」メンバーでもある。

コメント