静かに溺れます! 子どもの“溺水”に注意喚起するイラストに「怖い」などの声、投稿者に聞く
「子どもは静かに溺れます!」という注意喚起のイラストが話題です。子どもの溺水の原因や対策とは、どのようなものでしょうか。
海やプールなど「水辺のレジャー」を楽しむ人が増える季節ですが、毎年この時期には子どもたちの水の事故が多くなります。そんな中、長野県佐久医師会の「教えて!ドクタープロジェクト」がツイッターへ投稿した「子どもは静かに溺れます!」という注意喚起のイラストが話題になりました。
投稿では、子どもが溺れる時の様子について「バシャバシャもがくのは映画の世界だけです」と指摘。何が起こったのか判断できず、声を上げることができなくなる「本能的溺水反応」が見られるといい、SNS上では「経験あります」「本当に怖い」など、大きな反響を呼んでいます。
オトナンサー編集部では、子どもの溺水の防ぎ方や応急処置について、「教えて!ドクタープロジェクト」責任者で、佐久総合病院佐久医療センターの坂本昌彦さん(小児科医)に聞きました。
乳幼児は静かに早く溺れる
Q.「教えて!ドクタープロジェクト」について教えてください。
坂本さん「佐久市の子育て力向上事業の一環として、佐久総合病院小児科が中心となって発足したプロジェクトです。小児医療に関する冊子やアプリを制作し、出張講座やSNS発信などを通して、保護者への啓発を行っています。メンバーには、小児科医の他、介護福祉士やイラストレーターなどがいます。子どもの健康を守るために、何か役に立てるのではないかと考えて活動してきました」
Q.「子どもの溺水」について、SNSでイラストによる注意喚起を行った理由は。
坂本さん「恥ずかしいことですが、私自身が、昨年秋に当時1歳半の息子と入浴していた際に、“子どもが静かに溺れかける”という経験をしました。息子が浴槽の縁につかまっているのを確認し、先に脱衣所で体をふいてから抱き上げようと10数秒目を離し、視線を戻したところ、イラストのように目を開けたまま沈み、水面下からこちらを見上げていたのです。慌てて抱き上げると、大声で泣き、事なきを得ました。バシャバシャする音も立てず、声もなく、静かだったのですが、その時はたまたまかと思い気に留めませんでした。
その数週間後、米シアトル・チルドレンズ・ホスピタルの小児科医、W.S.スワンソン医師が『乳幼児は静かに溺れます』と啓発されていることを知り、自分の経験が蘇りました。改めて自分自身が心に刻むとともに、この現象を広く啓発することで、乳幼児の浴槽溺水を減らせるのではと考えました。
プロジェクトチーム内で話したところ、イラストレーター含む複数のメンバーが同様の経験をしていることが判明。伝わりやすいように、解説絵を用いて注意喚起を行うことにしました。イメージが共有できていたのでイラストもすぐに完成し、2017年秋に公開したところ大きな反響を頂きました。その後、今年3月に、入浴中に溺れた子どもが当院に運ばれてきたことがあり、詳しく聞くと、やはり『溺れた時は静かだった』とのことでしたので、再度SNSに投稿しました。その後もSNSや公式サイトで同様の注意喚起を続けています」
Q.そもそも、「溺水」とはどのような状態を指すのでしょうか。
坂本さん「日本救急医学会によると、『浸水(水が入り込むこと)もしくは浸漬(水に浸されること)により、窒息をきたした状態』を指します。気道に淡水や海水が入り、窒息することで酸素不足になり、生命に危険が及ぶ状態です。低酸素により、脳に障害が出ることが最も生命予後と直結します。また、低体温症や肺炎などを合併することもあります」
Q.子どもはなぜ「静かに溺れる」のですか。
坂本さん「人が水やお湯に静かに沈んでいくことを『本能的溺水反応』といいます。これを初めて提唱したのは水難救助専門家のフランク・ピア博士です。彼はライフガードとして仕事をしていた1960~70年代、溺れる者が救助されるまでの過程をビデオに収めて観察した結果、『溺れる者は皆、助けを呼んだり叫んだりしない』ということに気づき、本能的溺水反応と呼びました。
ピア博士によると、溺れている人は『呼吸をすることに精いっぱいで、声を出したりすることができず』『手や腕を振って助けを求める余裕がなく』『上下垂直に直立し、助けが確認できない状況では足は動かない』といいます。この現象は米国の沿岸警備隊の間では常識のようです。
本能的溺水反応は子どもだけではなく、大人にも起こりうるものです。ただし、子どもの場合は自分に何が起きているかわからず、沈む速度も速いため、特に『静かに早く溺れる』と言われています」
コメント