オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

家庭での食事ルール 3位「食事のあいさつをする」…1位と2位は? 中学生の保護者1000人回答

個別指導の学習塾「明光義塾」を全国展開する明光ネットワークジャパンが、「中学生の食事に関する実態調査」を実施しました。その中で、家庭での食事ルールに関する結果を公表しました。

家庭における食事のルールは?
家庭における食事のルールは?

 個別指導の学習塾「明光義塾」を全国展開する明光ネットワークジャパン(東京都新宿区)が、「中学生の食事に関する実態調査」を実施しました。その中で、家庭での食事ルールに関する結果を公表しました。

半数以上の家庭でルールあり

 調査は、4月7日から同月10日まで、中学生の子どもを持つ保護者1000人を対象に実施しました。

 まず、「あなたのご家庭では食事のルールがありますか?」と聞いたところ、「どちらかというとルールがある」(36.5%)が最も多く、「どちらかというとルールがない」(34.1%)、「ルールがある」(15.5%)、「ルールがない」(13.9%)と続きました。

 家庭内で食事ルールがあると回答した520人に、具体的な食事のルールを複数回答可で聞きました。最も多かったのが、「ひじをついて食べない」(65.4%)で、「スマホを利用しながら食べない」(61.0%)、「食事のあいさつをする」(59.0%)と続きました。中学生になると、多くの子どもがスマホを持つようになるため、親が対策をしているのが分かります。

 また、子どもが家族と一緒に夕食を取っているかどうかを聞いたところ、「一緒に食べている」(68.5%)が最も多く、「どちらかというと一緒に食べている」(21.5%)、「どちらかというと一緒に食べていない」(6.1%)、「一緒に食べていない」(3.9%)と続きました。9割の子どもが、家族と一緒に夕食を取っているようです。

 このほか、子どもの食事で困っていることについて複数回答可で聞くと、「好き嫌いが多い」(29.7%)が最も多く、「栄養バランスが不安」(27.9%)、「メニューのマンネリ化」(27.1%)と続きました。

(オトナンサー編集部)

【1~8位】あなたの家ではどうしている? 家庭における食事のルールトップ8を一挙公開!

画像ギャラリー

コメント