生産量が過去最高に! 「サバ缶」のメリット・種類ごとの特徴・効果的な食べ方
昨年、生産量が過去最高を記録するなど、お財布にも体にもうれしい食材として人気の「サバ缶」。その種類ごとの特徴や食べ方について、栄養士に聞きました。
近年「サバ缶」が人気です。他の魚に比べて量や価格が安定している点や、栄養価の高さが注目され、2017年には、生産量がツナ缶を逆転し過去最高を記録しました(公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会調べ)。サバ缶といえば水煮とみそ煮がポピュラーですが、最近ではオイル漬けや、しょうゆやバジルの味付きなど種類も豊富に。SNS上では「栄養価が高いのはどれだろう」「塩分が気になる」「ダイエット効果が高い食べ方は?」などの声が上がっています。
オトナンサー編集部では、サバ缶の栄養価や、よりおいしく健康的に食べる方法について、管理栄養士の川村郁子さんに聞きました。
生より缶詰の方がカルシウム豊富
Q.サバにはどんな栄養がありますか。
川村さん「サバには、筋肉や皮膚の原材料となるタンパク質、代謝に必要なビタミンB群、必須脂肪酸であるDHAやEPAが含まれています。DHAやEPAは現代人が不足しやすい脂肪酸の一つで、コレステロールや中性脂肪を低下させる効果があると言われています」
川村さんによると、サバ缶が未加工のサバに比べて優れている点は次の通りです。
【すぐに食べられる】
缶詰の良い点は何といっても、開けたらすぐにそのまま食べられること。しっかりと味付けしてあるのでそのまま食べてもよいですし、ご飯のおかずとしても合います。手軽に栄養が取れるので、忙しい時にも便利です。
【骨まで食べられる】
未加工のサバは骨を取りながら食べる必要がありますが、サバ缶は骨まで柔らかく調理してあるので、骨が苦手な方も食べやすいです。また、骨を丸ごと食べられるのでカルシウムも摂取することができます。例えば、生のサバ200グラムに含まれるカルシウムは約12ミリグラムですが、サバ水煮缶200グラム(1缶)には約520ミリグラムも含まれています。骨まで食べることで多くのカルシウムを摂取できるのです。
【長期保存ができる】
生のサバは非常に鮮度が落ちやすい食材の一つですが、サバ缶は、開封しなければ賞味期限までおいしく食べることができます。保存食としても便利です。
一方、サバ缶には以下のような注意点もあります。
【塩分が高い】
サバ缶は加工調理してあるので、未加工のサバに比べて塩分含有量が多いです。例えば、生のサバ200グラムには0.6グラムの食塩相当量が含まれていますが、水煮缶200グラム(1缶)の食塩相当量は1.8グラムで、約3倍です。
【一部のビタミン類が減少する】
水溶性のビタミンであるビタミンB群の一部は、缶詰にすることによって減少してしまいます。例えば、ビタミンB6は生のサバ200グラムに約1.18ミリグラム含まれていますが、サバ水煮缶200グラム(1缶)は約0.72ミリグラムです。
コメント