オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

かかとがガサガサ…なぜ? 改善するには? 対処法を皮膚科医に聞いてみた

足裏が乾燥する原因やその対処法について、皮膚科医に聞きました。

足裏が乾燥しやすいのはなぜ?
足裏が乾燥しやすいのはなぜ?

 足裏を見たときに、主にかかとの部分が乾燥していることがあり、市販の塗り薬を塗ろうか、迷った経験がある人は多いと思います。

 そもそも、なぜ足裏が乾燥するのでしょうか。乾燥を改善したい場合、どのように対処すればよいのでしょうか。肌クリニック大宮(さいたま市)院長で皮膚科医の相馬孝光さんに聞きました。

皮脂腺がなく、乾燥しがち

Q.足裏を見ると、かかとの部分を中心に乾燥していることがあります。なぜ足裏が乾燥するのでしょうか。原因について、教えてください。

相馬さん「かかとを中心に角質がガサガサになる原因として、主に『乾燥』『外的圧力』『加齢』『水虫』などがあります。このうち、乾燥によって角質がガサガサする頻度は高いと思います。

足裏(医学用語は足底)は、かかとを中心に皮脂腺が存在しないため、皮膚の潤いを保つのが困難な部位です。つまり、足裏は季節に関係なく乾燥しやすいのです」

Q.足裏の乾燥が気になる場合、どうすればよいのでしょうか。対処法について、教えてください。

相馬さん「足裏の乾燥が気になる場合、入浴後などを中心に、1日に何度か保湿剤を塗るのをお勧めします。保湿剤はご自身の肌に合うものであれば、市販の製品でも問題ありません。

乾燥が進行することで角質の『ガサガサ』の症状が強くなったり、場合によっては『ひび割れ』まで進行したりするケースもあります。このような場合、尿素軟こうも一緒に使うことをお勧めします。時間に余裕があれば皮膚科を受診して、適切な治療について相談するのもよいと思います」

Q.足裏の乾燥が気になるときにやってはいけない行為について、教えてください。

相馬さん「皮膚は刺激に敏感です。頻繁にこすったり、角質をむいたりすると、皮膚が傷ついてしまうことがあります。傷ついた皮膚は、自己防衛的に角質を厚くする方向へと働きます。つまり、ガサガサが気になって頻繁に触ると、よりガサガサの皮膚の形成を誘導しかねないというリスクがあるのです」

Q.足裏の乾燥を放置した場合、どのようなデメリットが生じる可能性がありますか。

相馬さん「乾燥が進行すれば、角質のガサガサの症状も強くなり、日常生活では『かかとが靴下や衣服に引っかかってしまう』といった不便さが生じることがあります。さらに症状が進行すれば、角質がひび割れてしまい、場合によっては『あかぎれ』のように、出血や痛みが生じるケースもあるでしょう」

(オトナンサー編集部)

【要注意】かかとの乾燥、放置するとあかぎれになることも…症状&対処法を写真で分かりやすく解説!

画像ギャラリー

相馬孝光(そうま・たかみつ)

医師(皮膚科)

肌クリニック大宮院長。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医。社会人経験を経て、東海大学医学部に3年次学士編入学。2005年卒業。日本赤十字社医療センターで内科研修後、2007年東京慈恵会医科大学皮膚科学講座入局。同本院・柏病院、NTT東日本関東病院で勤務を経て、2012年にさいたま市にて肌クリニック大宮院長就任。一般皮膚科診療やアレルギー科診療から皮膚外科手術・美容皮膚科・アンチエイジングの相談まで幅広く診療しており、特にニキビ診療に注力している。患者さんの悩みにオールマイティーに応えていけることを理念とし、患者さんが笑顔になる瞬間にやりがいを感じて日々の業務に従事している。肌クリニック大宮(https://e-hifu.jp/)。

コメント