オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

うつ病でひきこもり状態の30歳長男 “無収入脱出”のため利用した2つの制度 社会保険労務士・FPが解説

就労意欲のあるひきこもりの人が生活を安定させるには、どのような制度を利用すればよいのでしょうか。専門家が解説します。

ひきこもりの人が生活を安定させるには?
ひきこもりの人が生活を安定させるには?

 筆者のファイナンシャルプランナー・浜田裕也さんは、社会保険労務士の資格を持ち、病気などで就労が困難なひきこもりの人を対象に、障害年金の請求を支援する活動も行っています。

 浜田さんによると、ひきこもりの人の中には、「仕事をして、自分の生活費は自分で稼ぎたい」という気持ちを持っている人がいますが、体力的にも精神的にもフルタイムでの勤務は難しく、「障害者雇用などで働くのが精いっぱい」というケースも多いそうです。また、フルタイム以外の働き方の場合、収入が少ない傾向にあり、生活が不安定になりがちです。

 そこで、就労意欲はあるものの、収入面や体力面などに不安を抱えるひきこもりの人に対して、浜田さんは障害年金との組み合わせをお勧めします。

長時間労働でうつ病に

 ある日、私は、母親(62)から「ひきこもり状態だった長男(30)と一緒に障害年金について相談をしたい」と依頼され、面談室でその親子と向き合っていました。

 うつ病を抱えているという長男は終始うつむきがちで、顔は青白く、あいさつの声も小さめでした。長男は緊張しているためか、なかなか話を切り出すことができません。そこで、私は母親から事情を伺いました。

 長男は22歳で大学を卒業した後、正社員としてシステムエンジニアの仕事をすることになりました。仕事は忙しく、毎日のように長時間労働が続き、疲労が抜けないまま休日出勤をする、といった状況で、ストレスの多い環境に身を置いていました。

 長男が26歳になった頃、次第に体や心に異変が現れるようになり、「疲れているのによく眠れない」「出勤前に頭痛や腹痛がする」「食欲がない」などの症状が出たそうです。

 また、以前はバラエティー番組を見て笑うこともあったのに、その当時はテレビを見てもまったく面白さを感じませんでした。表情もだんだん乏しくなり、仕事から帰宅したときの長男は無表情で、家族にあいさつもしなかったそうです。「当時の長男の顔は、まるで能面のようでした」と母親は振り返りました。

 職場でも異変が起こりました。「パソコンのキーボードを打つ手が震える」「書類を何度読んでも内容が頭に入らない」「仕事でミスを繰り返す」といった状態で、時にはパソコンのディスプレーを前にして、ぼーとしてしまうこともあったそうです。

 その後、長男は、異変に気付いた上司から、会社の近くにある心療内科を受診するよう勧められました。医師からは「抑うつの傾向が見られるので、しばらく仕事はお休みした方がよいでしょう」とアドバイスを受けました。長男は医師のアドバイスに従い、しばらく休職することに決めました。

 仕事から離れたおかげで少しだけ気分が楽になりましたが、休職期間の終了日が近づくごとに、復職のプレッシャーのためか、体調は徐々に悪化。結局、休職期間が終了しても職場に復帰することができず、そのまま退職してしまいました。

 退職後も長男は外出することがほとんどなく、1日中家の中で横になって休んでいました。そのような長男の姿を見た母親は、「まるでひきこもりのような生活になってしまった。これから一体どうなってしまうのか」と不安を募らせていったそうです。

社会復帰に向けて一歩踏み出した長男

 退職してから3年がたった頃。長男は家族と会話もできるようになり、表情も幾分柔らかくなっていきました。そこで母親は、長男に「そろそろ仕事のことも考えてみてはどうか」と聞いてみました。

 すると長男本人も、「仕事をして収入を得なければいけない」と焦りにも似た気持ちを持っていることを打ち明けました。同時に「自分だけで再就職までこぎつける自信はなく、今まで一歩を踏み出すことができなかった」ということも分かりました。

 そこで親子で話し合ったところ「就労移行支援(障害や病気のために一般企業などで働くことが困難な人を対象とした職業訓練制度)を通じて再就職を目指すことにしよう」と決めたそうです。

 就労移行支援での相談初日。不安と緊張でいっぱいだった長男に対し、支援者たちは皆、長男に寄り添ってくれました。安心した長男は、その後、支援者にいろいろな話をするようになりました。

 ある日、支援者にお金の不安を話したところ、「障害年金を請求してみてはどうでしょうか。ご自身で請求することが難しいようなら、専門家(社会保険労務士)に手伝ってもらう方法もあります」とアドバイスを受けたそうです。そこで、長男は母親とともに、私の元を訪れました。

【知ってた?】就労後も障害年金の受給は可能 その理由を写真で説明!

画像ギャラリー

1 2

浜田裕也(はまだ・ゆうや)

社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー

2011年7月に発行された内閣府ひきこもり支援者読本「第5章 親が高齢化、死亡した場合のための備え」を共同執筆。親族がひきこもり経験者であったことから、社会貢献の一環としてひきこもり支援にも携わるようになる。ひきこもりの子どもを持つ家族の相談には、ファイナンシャルプランナーとして生活設計を立てるだけでなく、社会保険労務士として、利用できる社会保障制度の検討もするなど、双方の視点からのアドバイスを常に心がけている。ひきこもりの子どもに限らず、障がいのある子ども、ニートやフリーターの子どもを持つ家庭の生活設計の相談を受ける「働けない子どものお金を考える会」メンバーでもある。

コメント