妊娠を望む女性の疑問「妊娠する前にダイエットした方がいいの?」 産婦人科医の回答は?
「妊娠する前にダイエットした方がいいのか」と悩む女性は少なくありません。「体によくないのでは」との声もありますが、実際のところはどうなのでしょうか。

妊娠を望む女性からしばしば聞かれる、「妊娠する前にダイエットした方がいいのか悩む」という声。妊活を前に、自身の体重や体形について気にする人は少なくないようですが、「妊活前のダイエットはむしろ体によくないのでは?」「もし“食べづわり”で、妊娠中に体重が一気に増えたらどうなるの?」など、さまざまな疑問の声があります。
妊活中など、「妊娠前」の時期にダイエットを行う是非について、産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。
「痩せ過ぎ」もリスクあり
Q.太っている女性が妊娠した場合、考えられる影響やリスクはありますか。
尾西さん「妊娠前の時点から肥満体形の女性(BMI25以上)が妊娠した場合、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群、巨大児、また出産時に帝王切開になる確率が高くなることが分かっています。こうしたリスクは、『妊娠中の体重増加』よりも『妊娠前の体重』の方が強く影響するともいわれています。
肥満の程度にもよりますが、やはり肥満の場合は妊娠中、こうした母児のリスクが上がるため、基本的に妊娠前のダイエットをお勧めします」
Q.とはいえ、妊娠前にダイエットを行うことに不安の声もあります。実際、ダイエットによる何らかのリスクはないのでしょうか。
尾西さん「標準体重の85%以下となった場合、不妊のリスクは4.7倍になるともいわれているので、ダイエットをする場合も要注意です。
まずは自分の適正体重を知り、その範囲に入るように心掛けましょう。また、急激なダイエットによって一時的に排卵が止まってしまうこともあるので、急な減量はNGです。1カ月の減量は3キロ未満にとどめましょう。理想は1~2キロのペースです」
Q.妊娠後、つわりによる食べ過ぎで大幅に体重が増えるケースではどうでしょうか。
尾西さん「妊娠中、何か口や胃に物が入っていないと吐き気が出てしまう状態を、一般的に『食べづわり』と呼びます。つわりの時期には限りがあるので、食べづわりによって食べ過ぎてもそこまで心配する必要はありませんが、時期が終わっても妊娠中はおなかがすきがちです。その食欲に任せて食べていると体重が増加し続けることになるので、食べづわりの“その後”に注意しましょう」
Q.妊活中や妊娠中の体重管理に悩む女性は少なくないようです。
尾西さん「妊活・妊娠中の体重管理は思ったより大変に思う人もいると思います。ただ、これは自分と赤ちゃんの健康のためです。肥満と痩せ過ぎはどちらも、妊娠しづらかったり、赤ちゃんに問題が出たりする場合があるので、妊活を始める際はまず適正体重になるよう心掛けましょう。食習慣と運動習慣を見直すことが基本ですが、妊活・妊娠中の場合、偏った食事制限は禁物です。バランスのよい食事を意識しましょう。
また、毎日体重計に乗ると一喜一憂し、ストレスで余計に食べてしまう…といったこともあるので、1週間に1~2回のペースで量りながら無理なく行っていきましょう」
(オトナンサー編集部)
コメント