「孤狼の血」白石和彌監督が語る、いま“ヤクザ映画”を撮る難しさ
昭和63年の、暴力団対策法成立直前の広島・呉原市を舞台に、刑事とヤクザが繰り広げる抗争を描く映画「孤狼の血」。白石和彌監督に、作品の見どころなどを聞きました。

映画「サニー/32」「彼女がその名を知らない鳥たち」など数々の名作を世に送り出してきた白石和彌監督。最新作「孤狼の血」は昭和63年、暴力団対策法成立直前の広島・呉原市で金融会社の社員が失踪し、ベテラン刑事・大上(役所広司さん)と新人刑事・日岡(松坂桃李さん)が捜査にあたりますが、失踪事件を機に地元ヤクザの尾谷組と加古村組の抗争が激しくなっていき……刑事とヤクザが、それぞれの正義と矜持(きょうじ)を胸に抗争を繰り広げるバイオレンス映画です。
オトナンサー編集部では、白石監督にインタビューを実施。作品の見どころなどを聞きました。
呉で撮影、「仁義なき戦い」と異なる色合い
Q.「孤狼の血」の一番のこだわりを教えてください。
白石監督(以下敬称略)「原作の柚月裕子先生が『仁義なき戦い』『県警対組織暴力』のように一見実録風の映画をモデルにしているので、それをそのまま深作欣二監督みたいに撮影するのが今の時代正しいのか、クオリティーをどこに設定するか悩みました。でも、端正に撮っていこうと、昔のパッションを持ちながら現代のノワール映画というか実録風にしようと思いました。原作は『仁義なき戦い』をモチーフにしていますが、古き良き仁義を大切にする人たちが消えていく哀愁みたいなところを強調しました」
Q.原作のどんなところに魅力を感じましたか。
白石「原作のトリックは小説だから成立しますが、映画はどうするか考えなければいけませんでした。ヤクザを描くことが難しくなってきていますが、助監督の時に、Vシネマでヤクザものを撮った経験などが生かせるとも思いました」
Q.広島のロケ撮影はどこを探されたのですか。
白石「原作で呉原といっているので呉がモデルなのは間違いないと思いました。『日本で一番悪い奴ら』キャンペーン時に、広島キャンペーンがあったので見て回りました。建物は昭和63年で止まっているように見えて、ロケ加工をする必要もありません。スナックの数も多く原作の雰囲気そのもの。『仁義なき戦い』は呉を舞台にした話ですが、撮影は呉ではないので、今回は呉で撮影することで違う色合いが出せると思いました」
Q.昭和63年の時代感を出すための演出で、どんなところにこだわりましたか。
白石「役所さん演じる大上は“ポケベル”を持っていますが、どのタイミングでポケベルがあったのかとか。当時はどうなっていたかなどを調べました。小物など調べられるものは全て調べました」
Q.キャストの一体感や空気作りは意識しましたか。
白石「僕とキャストの関係は悪くないけど、始まる前に円陣を組むわけではないです。柚月先生の原作の力だと思います。ヤクザ映画はフィクションでオリジナルでやるネタではないと思い、あれだけの世界的な傑作がある中で、あえて原作がないヤクザ映画を持っていったって、企画書では『いやちょっと』となるでしょう。柚月先生が原作を書いてくれたので、それを脚本に移して熱量が役者に伝わったのだと思います。田口トモロヲさんも『セリフの方言を見ているだけでテンション上がります』と言っていました」
Q.東映の得意分野である「抗争もの」をオファーされた時の率直な気持ちを教えてください。
白石「僕でいいのかと思いました。『日本で一番悪い奴ら』は日活さんと東映さんが共同配給してくださったということもあります。実績がそんなにあったわけではないですし、よく抜てきしてくださったなと思いました。どの映画でもプレッシャーはありますが、腹をくくった以上は全力でできることをやろうと思いました。プロデューサーの皆さんが、『R15でやってください。中途半端なものは見たくないです』と後押ししてくれました」
Q.キャストはどう決定したのでしょうか。
白石「キャスティングディレクターやプロデューサーと一緒に決めています。東映さんはオールスターで出していきたいと要望があり、出ていただけるならと思いました。昔の東映のヤクザ映画の経験がある人は激減しています。竹野内豊さんは『刑事もヤクザもやったことがないからやりたい』と言ってくれました。中村獅童さんもヤクザを演じたがっていました。映画を撮り終わって『孤狼の血』に出ていない俳優さんから『なんで呼んでくれなかったんですか』と怒られました」
Q.大上を演じた役所広司さんの存在感がすごかったです。
白石「役所さんは圧倒的です。役所さんと松坂桃李さんの2人シーンから撮り始めました。その後、警察署のシーンを撮っていきました。役所さんのテンションや芝居を見て、キャストに役所さんのテンションを伝えると、他のキャストもテンションが上がっていきました。ファーストカットを撮った時に役所さんが『いや緊張した』とおっしゃっていて、役所さんでも緊張することがあるのかと思いました」
Q.松坂さんの魅力は何でしょうか。
白石「彼はクレバーなんですよ。すごい脚本を受ける立ち位置を考えてると思いますし、それが見えます。目の前のことだけでなく10年後の姿も想像しながら演じていると感じています。撮影の仕方を見ているとあの世代で頭一つ抜けた感があります。役者として充実した30代を過ごせると思います」
Q.白石監督作品でおなじみの痰(たん)を吐くシーンですが、今回は役所さんがやられていますね。
白石「『凶悪』を撮った時に、ピエール瀧さんがあるシーンで、指示していないのに痰を吐いたんですよ。それがかっこ良くて、それ以来僕の映画ではヒーローやヒロインが痰を吐くようになりました。北原里英さんも『痰を吐いたことない』と言っていたのですごい下手でした。綾野剛さんにも良いところで吐かせたり、役所さんにも吐いてもらおうと思いました」
Q.演出する際に昭和っぽく見せるにはどのようにしていますか。
白石「ヤクザ映画が時代劇になりつつあります。コンプライアンスの問題で今はヤクザと会うことすらできません。実際にこんなヤクザはいないだろうし、ある程度過去の映画を見たり、想像したりしながらやるしかありません。役作りするキャストが大変だと思いました。できるだけ、どういうことかを話し合い、衣装や髪型で気持ちを作ってもらいました。ヤクザを取材できた昔は、組の若い人が手伝ってくれて、いろいろ話してくれました。その時のことも思い出しながら作っていきました。あとは本を読んだりですね」
Q.続編を作られる予定はありますか。
白石「原作者の柚月先生が原作の続きを書いてゲラが届いたので、東映さんも僕も鼻息を荒くしています。ヒットすれば可能性はあります。できるなら、よりグレードアップしていきたいです」
Q.この時代にヤクザ映画を生み出した意味とは。
白石「東宝さんや松竹さんが明るい映画を撮っていて、東映さんもないわけではないけど、原点に帰ってこういう映画を作る思いがまだまだ残っていて、地方に行くと『こういう東映さんの映画が見たかったんですよ』と言われます。僕に聞こえてくるくらいだから、営業部や宣伝部には聞こえていて、これがヒットしたら面白いことになると思います」
(エンタメチーム)
コメント