「お中元」、誰に、何を贈る? 予算は? マナーコンサルタントに聞く
日頃お世話になっている人へ夏に贈る「お中元」。ぜひ知っておきたい、お中元の「基本」について、マナーコンサルタントに聞きました。
日頃お世話になっている人へ夏に贈る「お中元」。結婚したことなどで、「今年初めてお中元を贈る」という人もいるかもしれません。ぜひ知っておきたい、お中元の「基本」について、一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」(東京都港区)代表理事でマナーコンサルタントの西出ひろ子さんに聞きました。
企業宛ては日持ちに注意
Q.そもそも「お中元」を贈る意味を教えてください。
西出さん「日本でいうお中元の由来は、中国からきています。中国では年の初めを『上元』と言い、年の半ばを『中元』と言います。お中元は、一年の半分が過ぎるあたりで、日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝えるために贈るものとされています。
半年を一つの区切りとして、感謝の気持ちを贈り物とともに伝えることは、自身にとっても気持ちがすっきりとし、その年の後半に向けての発展につながりそうです。
贈る時期は、地域によってさまざまです。関東では7月初旬(近年、6月下旬との説もあり)から7月15日までと言われており、関西では7月16日から7月末までに贈ると言われています。北海道、東北、九州などもその地域によって諸説あります。一般的には、立秋(8月7日ごろ)以降は『残暑御見舞い』として贈る地域が多いようです。
どの時期に贈るかは、贈る相手の地域の慣習に合わせる方が、受け取る側は気持ち的にスムーズになることが多いと思います。マナーには『相手に合わせる』という根本の精神がありますので、これにのっとれば贈る時期も同様といえます。ただ、お中元の本来の目的は、上半期の感謝の気持ちを伝えることです。贈る時期も大切ですが、多少時期がずれたとしても失礼にあたるなどということはないでしょう。
また、一般的に言われている贈る時期が過ぎてしまった時には、表書きを『暑中御伺い』『残暑御見舞い』として贈れば問題ありません。近年では『夏のご挨拶』『感謝』などと書いて贈るケースもあります。時期は外れてもいいので、贈らないよりは贈る方が、日頃の感謝の気持ちを伝えることはできます」
Q.贈る相手と予算の目安を教えてください。
西出さん「お中元は日頃の感謝の気持ちを贈る物ですから、贈る相手に決まりはありません。自分で贈りたいと思う相手に贈れば良いでしょう。
取引先に対するお中元などの贈答は、近年虚礼廃止の傾向も見受けられます。贈る際には贈り先の状況を事前に把握しておく必要もあります。上司などに対しても同様です。
個人の場合は、親や親戚、恩師などに贈る人も多いでしょう。ただしこちらもお互いの間において、贈り合うことを控えましょうという取り決めがあればそれに従います。とはいえ、日頃の感謝の気持ちを贈り物と一緒に伝えたい場合は、誕生日や珍しい特産品に出会ったときなどにさりげなく贈ると喜ばれるでしょう。
お中元として贈る金額は、3000円程度が一般的です。冷蔵冷凍などの配送料なども含む場合は、3500円程度を予算とし商品を決める目安にすると良いでしょう。
Q.お中元の品物は、どういった点に注意して選べばよいのでしょうか。
西出さん「企業宛ての場合は、ある程度の日持ちがあり、個別に包装されているものが無難です。例えば、個包装されている焼き菓子、ペットボトルや缶に入っている飲料系が一般的です。
個人宛ての場合は、相手の嗜好(しこう)品を贈ることが大切です。特に食べ物を贈る場合は、オーガニック系など素材に配慮した品物を選ぶと、相手への配慮が伝わりますね。そのほか、相手に応じて堅い食べ物よりもやわらかいものを選ぶことなども、気配りを感じられます。
夏の定番のそうめんは、乾物として日持ちもしますし、やわらかく煮麺(にゅうめん)として体を温めることもできます。
Q.持参する場合、宅配の場合、それぞれの主な注意点を教えてください。
西出さん「持参する場合は、かけ紙を表から見えるようにかけます。汚れや折りしわのないように、風呂敷や袋に入れて持参しましょう。
宅配の場合は、かけ紙は包装紙に包む前にかけます。表にかけても間違いではありませんが、配送中に汚れたり破損したりすることのないよう、梱包に注意することが大切です。
一方で過剰すぎる梱包は、開封時の手間や環境問題にもつながります。適度な包装を心がけると良いでしょう」
Q.前年贈った相手から「もうお気遣いなく」と言われた場合、どうすればよいのでしょうか。
西出さん「『もうお気遣いなく』『ご放念ください』などと言われた場合は、企業宛てであれば贈らなくて良いでしょう。
個人であれば、その相手との関係性とあなたの気持ちによるところですね。お中元は返礼なしで良いものですので、そういう意味においては、仮に贈ったとしても相手に負担をかけることはありません。
しかし、相手がお返しを贈ってくる場合は、その負担をなくすために贈らない方が良いとも言えます。その場合は一言、『恐縮に存じます。それでは、お言葉に甘えて今後は失礼いたします。お気遣いに感謝申し上げます』などと伝える方が、感情的な誤解が起きにくいでしょう。
私もそのように言われることがあります。私の場合は、そうは言われても、例えば夫側の親戚には夫の名前で贈り続け、自分側の親戚には先述のような一言を伝えて廃止するようにしています。
お中元は、しきたり・慣習として諸説ありますが、それを『形式』として捉え、お中元を『贈らなければいけない』という観念を持つことは、ストレスにつながります。
お中元の根底にあるものは、何よりも相手に対する感謝の『気持ち』です。それがストレスになっては本末転倒です。贈る側も贈られる側も、双方が感謝し合い、互いの状況を察し、思いやる姿勢が大切だと考えます」
(オトナンサー編集部)
コメント