「愛がゼロ」か「お金がゼロ」か…結婚生活、つらいのはどっち? 30代夫婦の実話
愛とお金の両方がある結婚生活が理想でも、現実はどちらかが“ゼロ”の夫婦もいます。愛のない結婚生活と、お金のない結婚生活、どちらがつらいのか…30代夫婦の事例をもとに考えます。
結婚するほどの2人ならば、「愛がゼロ」ということはないでしょう。しかし、情熱的に燃え上がって結婚した2人の場合、「お金がゼロ」のまま結婚…というケースは考えられます。
愛もお金も両方あると万事が丸く収まりますが、もし、そうではないとしたら…。「愛のない結婚生活」と「お金のない結婚生活」は、どちらがつらいのか――。愛とお金にまつわる興味深い事例をご紹介します。
「デートの延長生活」からの産休突入
幸雄さん(32歳、仮名)と恭子さん(34歳、同)は街コンで出会い、意気投合。「好き」の感情が高まり、3カ月足らずでスピード結婚しました。
恭子さんは、好きなものや楽しいことにお金を惜しまず使うタイプ。一方、幸雄さんは毎月の生活費を決めてその中でやりくりし、しっかり貯金をするタイプです。新居のための敷金、礼金などは全て幸雄さんが負担し、お互いに1人暮らしのときの家具を持ち寄ったつつましい暮らしが始まりました。
しかし、2人は結婚後も、独身時代とあまり変わらない生活をしていました。自炊はせず、お互いに好きなものを食べて帰ったり、テークアウトしたり。まだまだ新婚で、「一緒にいる時間が楽しければそれでいい」というデートの延長スタイルです。
状況が変化し始めたのは、恭子さんが妊娠してからでした。恭子さんが産休と育休を取ったので、その間、幸雄さんの収入のみでやりくりしなければいけません。しかし、恭子さんには“やりくり”という概念がありません。これいいな、と思う物があったら、時間を置かずに購入してしまうのです。最初のうちは、自分の少ない貯金と、産休・育休手当などで賄っていましたが、それもどんどんなくなっていきました。
すると恭子さんは、幸雄さんのファミリーカードを使い、少し高めの育児用品やママ向けファッションの洋服を買うようになりました。最初は目立つような金額ではありませんでしたが、そのうち自分の貯金が底をつくと、恭子さんは当たり前のように、幸雄さんの口座から引き落とされるファミリーカードを使うようになります。
この頃から、幸雄さんと口論が始まりました。恭子さんの言い分はこうです。
「ブランド品を買うわけでもなく、毎日の生活の中でおいしいものを食べるくらいだったり、子どものために必要なものを買っていたりするんだから、何でそんなに怒るのか分からない」
しかし幸雄さんにしてみれば、「毎月入ってくるお金は決まっていて、その中で生活して貯金もしなければいけないのだから、計画的に使ってほしい。特に、育休中は収入減なのだから」と。
客観的に聞くと、幸雄さんの言う通り。恭子さんも、幸雄さんの言うことが頭では分かるのですが、身に付いた金銭感覚が変えられず、過剰な生活費が幸雄さんの口座から引き落とされる日々が続きました。
コメント