オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

夕飯とお風呂、健康のことを考えるなら、どっちが先でどっちが後?

「夕飯を食べてから入浴する」か、「入浴してから夕飯を食べる」かで迷うことはありませんか。医学的観点ではどちらがよいのか、内科医に聞きました。

夕飯と風呂、どちらが先?
夕飯と風呂、どちらが先?

 あなたは普段、夕飯とお風呂のどちらを先にしていますか。一日の生活リズムによって、「夕飯を食べてからお風呂に入る」か「お風呂に入ってから夕飯を食べる」かは人それぞれだと思いますが、中には「健康にいいのはどっちなんだろう」「胃腸の消化に関係ありそう」など、さまざまな疑問を持つ人もいるようです。

 医学的観点からみたとき、「夕飯を食べてから入浴」と「入浴してから夕飯」のどちらがよいといえるのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。

食後は血流が胃腸に集中

Q.まず、食事をすると体内で何が起こるのか教えてください。

市原さん「食べ物が胃に入ると、胃酸や消化酵素によって食べ物が分解され、どろどろの状態に変化します。その後、胃の動きによって、約3~5時間かけてどろどろの状態の食べ物が十二指腸に運ばれます。十二指腸を含む小腸は、消化酵素で食べ物をブドウ糖やアミノ酸に分解し、小腸の表面から吸収して血液中に運びます」

Q.一方、入浴すると体内で何が起こるのですか。

市原さん「入浴によって体温が上がると、毛細血管が拡張して全身の血流がよくなります。血流がよくなると、代謝が改善したり、血液中の老廃物や乳酸などが排せつされやすくなったりするので、疲労の回復が期待できます。シャワーよりも湯につかる方が、全身が温まるので、こうした効果は大きくなります」

Q.「夕飯を食べてから入浴する」と、体内でどのようなことが起こると考えられますか。

市原さん「食後しばらくは、胃腸の動きを活発にするために、血流が胃腸に集中します。このときに入浴すると、体表面を含めて全身が温まるため、胃腸に集中していた血流が減ることになり、消化・吸収の速度が遅くなります。食事の消化・吸収が遅いと、人によっては胃もたれや胸焼けなどの症状が出やすくなります。夕食後1時間以上空けてから入浴すると、胃腸の消化・吸収はある程度進んでいるので、できれば食後1時間程度経過してから入浴することをおすすめします」

Q.反対に、「入浴してから夕飯を食べる」場合ではどうでしょうか。

市原さん「入浴後すぐに夕食を食べると、全身の血流が増加している状態なので、胃腸に血流に集中できず、やはり消化・吸収が遅くなると考えられます。入浴後すぐではなく、1時間程度たってから食事をする方がいいでしょう」

Q.医学的観点からみたとき、「夕飯を食べてから入浴する」のと「入浴してから夕飯を食べる」のとでは、どちらを推奨しますか。

市原さん「入浴後しばらくたってから食事をすると、食事をしてから寝るまでの時間が短くなると思います。食後すぐに寝ると、寝ている間に胃腸が消化・吸収を行うので、睡眠の質が下がったり、体に脂肪をため込みやすくなったりします。その結果、肥満を招き、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を引き起こす可能性があります。また、入浴することで消費できるカロリーもあります。これらのことから、『食事の後に入浴』することをおすすめします。

食後は血圧が下がりやすいのですが、入浴によっても血圧は下がりやすくなります。特に降圧薬を内服している人は食後すぐの入浴は控えて、1時間以上たってからにしましょう」

Q.ダイエットをしている人の中には、夕飯と入浴の順序によるカロリー吸収への影響を気にする人もいるようです。

市原さん「入浴の影響で食べ物の消化・吸収のスピードが変化するからといって、それがカロリーの吸収に比例するわけではありません。摂取したカロリーは、入浴の有無にかかわらず同じです」

Q.医学的にみて、夜の「食事」「入浴」「就寝」のそれぞれの間隔は、どのくらい空けるのが理想でしょうか。

市原さん「先述の通り、食後、胃の中のものが十二指腸に運ばれるまで、最低でも3時間はかかるのですが、1時間もすると、ある程度の消化・吸収は進行しているので、少なくとも食後1時間は間隔を空けてから入浴しましょう。入浴によって体を温めることで副交感神経を優位にさせ、質のよい睡眠に誘導できますが、副交感神経を優位にするには少し時間がかかるので、入浴後1〜2時間後に入眠するのがよいとされています」

(オトナンサー編集部)

1 2

市原由美江(いちはら・ゆみえ)

医師(内科・糖尿病専門医)

eatLIFEクリニック院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。eatLIFEクリニック(https://eatlife-cl.com/)。

コメント