家なら正常なのに…病院だと血圧が高くなる「白衣高血圧」、どう対処すべき?
家庭で血圧を測ったときの数値は正常値なのに、健康診断のため、医療機関で血圧を測ると家庭よりも高い数値が出ることを「白衣高血圧」と呼びます。どうすれば、医療機関で測るときでも血圧を正常値にできるのでしょうか。

家庭で血圧を測ったときの数値は正常値なのに、健康診断のため、医療機関で血圧を測ると家庭よりも高い数値が出て悩んでいる人が一定数いるそうです。しかも、何回測っても高い数値が出るので、健康診断では「高血圧」と、本来とは異なる診断が下されかねず、戸惑うのではないでしょうか。
医療機関で血圧を測ると数値が通常よりも高くなる、こうした現象を「白衣高血圧」と呼ぶそうですが、どうすれば、医療機関で測るときでも血圧を正常値にできるのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。
上が200近くになることも
Q.家では正常な血圧の数値なのに、医療機関で測ると高くなる現象を「白衣高血圧」と呼ぶそうですが、これは本当ですか。
市原さん「本当です。自宅での血圧が普段は正常でも、医療機関で測ると高くなる、いわゆる『白衣高血圧』は珍しいことではありません」
Q.白衣高血圧の場合、どれくらいの血圧になるのですか。
市原さん「高くなる程度には個人差がありますが、多く見られるのは上の血圧が150前後、下の血圧が90前後という、正常値の血圧よりも少し高い数値です。中には、上の血圧が200近く、下の血圧が100を超えるような異常な数値の人もいます」
Q.なぜ、医療機関で血圧が高くなってしまうのですか。
市原さん「精神的要素が主な原因です。例えば、医療機関が苦手な人や、血圧を測るとき、『血圧が高くなったらどうしよう』と過度に心配する人などさまざまです。つまり、緊張することで交感神経が緊張状態になり、アドレナリンが分泌されることで血圧が高くなってしまうのです」
Q.医療機関が苦手であったり、血圧を測るときに過度に心配したりするなど、精神的な不安がなければ、医療機関でも血圧が高くなることはないのですか。
市原さん「そうとも言い切れません。一般的には、医療機関や医師が苦手な人や過去の治療で苦しい経験をした記憶がある人に多いのですが、本人が特段、何も意識していないにもかかわらず、医療機関で血圧を測ると普段よりも高くなる人も多くいます」
Q.なぜ、本人が意識していないにもかかわらず、血圧が高くなってしまうのですか。
市原さん「本人は意識していなくても、自然と体や気持ちが緊張状態となっていることは珍しいことではありません。そうしたときにアドレナリンが分泌され、血圧が高くなると考えられます」
Q.白衣高血圧は医療的な疾患として扱われているのですか。
市原さん「医療的な疾患としては扱われていません。血圧を測るとき、普段、自宅で測っているのかを受診者に聞き、自宅で測った血圧が正常な数値であれば問題ないと判断します」
Q.白衣高血圧の人が健康診断で血圧を測るとき、本来は血圧が正常なのに高血圧と診断されることも考えられます。測る前に「医療機関では血圧が高くなりがち」と申告するなど、何らかの対応をした方がよいのでしょうか。
市原さん「白衣高血圧の人は健康診断で血圧を測る前に『医療機関では血圧が高くなりがち』と自己申告することをおすすめします。測る前に自己申告をすると、たとえ血圧が高い数値であっても、健康診断の結果の判定で、そのことを考慮した結果を記載されることが多いからです。例えば、『血圧が高いですが、家庭血圧が正常であれば問題ありません』などの記載です。
ただ、高くなることを自己申告するとはいえ、自らもできるだけ、正確な血圧の数値が出るよう努めることも大切です。医療機関で血圧を測るときはなるべくリラックスして、落ち着いた状態でいることが望まれます」
(オトナンサー編集部)
コメント